意外な拾いもの、と言っては失礼か。なんせ著者はあの時代小説の大家、シバレンこと柴田錬三郎である。しかし、そのシバレンが書いたミステリと聞くと、ミステリプロパではないだけに、「どうよ?」という気持ちも沸いてくるのも確か。正直やや眉唾気味に読み始めたのだが、うむ、これは悪くない。本日の読了本は『幽霊紳士』。
『幽霊紳士』は、見た目がグレー一色というスタイルの紳士を探偵役にした連作短編集である。物語の主人公は刑事であったり犯人であったりと様々だが、彼らが事件の解決にたどり着いたり、あるいは完全犯罪を成し遂げようという寸前、幽霊紳士は現れる。そして彼らの推理なり行動が誤りであることを指摘し、一気に物語の結末を逆転させるのである。
解決への導き方はまずまず論理的であり、しかも鮮やか。加えて完全に統一された物語のスタイルが、著者のセンスを感じさせる。また、本筋とは関係ないが、前の作品の登場人物が次の物語で主人公になるという設定も遊び心が効いている。趣向の勝利だけではない。本書は極めて上質のミステリといってよいだろう。
ちなみに本書の執筆に際して、柴田錬三郎はあの大坪砂男の協力を仰いでいるという。国書刊行会から出版された大坪砂男の『天狗』(国書刊行会)の解説に詳しいが、そもそも本書を読もうと思ったのも、その解説を読んだからである。
どの程度トリックやプロットに協力したかは不明だが、本書の完成度の高さは大坪砂男の功績によるところも大きいはず。シバレンと大坪砂男がどんなふうに打ち合わせをしていたのか、ちょっと見てみたい気もする。