fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

マイクル・イネス『ストップ・プレス』(国書刊行会)

 『インサイドマン』を観る。デンゼル・ワシントン、クライヴ・オーウェン、ジョディ・フォスター、ウィレム・デフォーといった巧い役者をそろえ、知的ゲームとしての銀行強盗事件を楽しませてくれる、といった内容。スパイク・リー監督には珍しく完全な娯楽作品だが、細かい伏線や終盤のどんでん返しにも気を配っているのがよくわかり、なかなか頑張っている。十分に楽しめる力作。
 ただ、ミステリを普段から読み慣れている私のような人間にはともかく、アマゾンなどのレビューを見ていると、意外にストーリーを追えていない人が多くて驚いてしまった。まあ、娯楽映画とはいえ、適当に流してわかる内容ではないので、初見の人は油断しないで見るように。

 読了本はようやくのマイクル・イネス『ストップ・プレス』。夜、寝る前にちびちびと読んでいたのだが、結局十日ほどかかってしまった。ま、それはともかく。
 作家リチャード・エリオットによって誕生したミステリの主人公<スパイダー>。犯罪者から探偵へと華麗なる転身を遂げるという流れが功を奏してか、いつしかシリーズは37作もにも及ぶ大人気シリーズとなった。その<スパイダー>生誕20周年を記念してエリオットの屋敷で開かれるパーティ。だがそこへ、まるで<スパイダー>が小説から飛び出したかのような奇妙な事件が相次いで巻き起こる。不安におののく関係者は、学者や医者、そしてアプルビイ首席警部らを屋敷に招き、事件の解明を依頼するが……。

 世間で賛否両論あるのも頷ける問題作。ミステリを茶化すかのような奇抜な設定、構成、そして真相。ひとつひとつの要素をすくい出して語る分には悪くない。それらの要素をコメディタッチで語るのも全然問題なし(笑えるかどうかは抜きにして)。
 ただやはり冗長な印象は拭えない。退屈とは思わないが、ここまで手間暇かけて語るほどのストーリーでもあるまいし、著者の目指したところは何なのだろう? もしそれが純粋な娯楽であるとしたら、とても消化されているとは思えないし、ミステリのパロディとも考えにくい。もちろん純粋な本格でもない。
 ただ、もし本書が徹底的に刈り込まれて200ページぐらいの作品であったとしたら、またずいぶん印象は変わっていたようにも思う。余計な飾りを排した方が、本作の本来持っている軽みが生きたのではないだろうか。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー