会社移転に伴っていろいろなことが起こりすぎる今日この頃。精神的に疲れることも多いが、問題はストレスで酒量が増えすぎること。ほぼ毎日飲むうえに、1回の酒量が増えているのがまずい。などと言いつつも金曜は朝まで痛飲。しかも土曜は仕事だ。そして本日は同僚の結婚式で昼から飲むわ飲むわ。ちょっとやばいぞ(笑)。
読了本は高城高の『墓標なき墓場』。昨年、『X橋付近』で再ブレイク?した高城高の唯一の長篇である。

昭和三十三年、夏。北の海で一隻の運搬船が沈み、乗組員が全員死亡するという海難事故が発生。その日の朝、花咲港に入港したサンマ船が、岸壁に衝突するという事故も発生していた。不二新報の釧路支局長、江上は二つの事故に何らかの関連があると考え、独自の調査を進めるが……。
『X橋付近』で短篇については文句なしの実力を見せてくれた高城高だが、長篇も悪くない、っていうか凄くいい。
そもそも高城高の魅力はまずその文体と描写力にあるわけなので、短篇だろうが長篇だろうが、その長所が変わるわけはないのである。一見すると硬めで素っ気ない文体なのだが、実に詩情にあふれスタイリッシュ。登場人物たちの書き込みや、北の大地の情景描写も、長篇ゆえにいっそう冴える。特に当時の地方記者の心情などは、経験者ならではの説得力もあり、本作ならではの楽しみといえるだろう。
しかしながら、作者はこの文体をいったいどうやってものにしたのか。志水辰夫や北方謙三らが一大ムーヴメントになっていた頃でも、彼らの文体で特に衝撃は受けなかったものなぁ。「見よう見まねで書いた」みたいなことを著者がどこかで謙遜して述べていたが、まあ、これは話半分だし。
話を戻そう。『墓標なき墓場』の魅力を、管理人などはついついハードボイルドとしての観点だけで語ってしまいがちなのだが、本作はミステリとしてもしっかりしたレベルを保っている。どちらかというと社会派的な流れに収まるのかと考えていたのだが、着地点はまったく予想していなかったところにあり、意外な巧さも垣間見せてもらった感じだ。
ただ、謎解きとしてフェアだとかアンフェアだとか、という問題になると、構成の悪さも相まってややマイナスポイント。この辺りをもう少し整理し、終盤のバタバタがなくなれば、本書は大傑作になっていたかもしれない。
むろんトータルではオススメである。ただ、語りを楽しむ部分が多い本ゆえ、できれば本場のハードボイルドで、多少は基本を押さえてから読んでもらいたい気はする。