Posted in 11 2009
Posted
on
新章文子『バック・ミラー』(桃源社)
新章文子の『バック・ミラー』を読む。桃源社から1960年に刊行された「書き下し推理小説全集・第二期」の一冊である。著者の新章文子は、今ではあまり読まれない作家だろうが、『危険な関係』で第5回江戸川乱歩賞を受賞しており、心理描写やサスペンスには定評があった作家だ。
呉服を商う京都の〈えり紅〉に務める青地有美。彼女は入社一年目ながら、自社の広報誌編集に抜擢され、短歌の掲載許可を求めるために女流歌人の河野いさ子を訪ねる。用件も無事に済んだときであった。有美はいさ子から母親と旧知の間柄であることを知らされる。だが有美といさ子の間には、当人たちですら知らない、もっと深い関係があった。そして、その出会いをきっかけに、彼女たちは悲劇の奔流に呑み込まれてゆく……。

一応、ミステリとしての体裁は整えられている。第一の殺人が起こり、やがては第二の殺人まで派生する。しかも、第一の殺人こそすぐに犯人を明かしてしまうけれど、そのうえで第二の事件をフーダニットでまとめるという趣向であり、この試みは決して悪くない。
とはいえ、残念ながら著者の他の作品同様、そこまで謎解きものとして機能しているわけではない。あくまで主眼は人間ドラマや心理サスペンスにある。
新章文子は京都出身の作家だ。作家活動も京都なら、内容においても京都を舞台にすることが多かった。そして何より登場人物の造型に、京都人ならではのものが強く打ち出されている。
一見当たりはよいけれど、実は決して心を開いていない。直接的な表現を好まず、非常に婉曲的にものを言う。要は裏表が激しいのである。これは決して悪口ではない。京都人はそういう性質を普通にもっているわけで、うちの嫁さんもその一人(笑)。
本作はそういう京都人のダークサイド(笑)をベースに、複雑に絡んだ人間模様を描きつつ、カタストロフィに向かって進んでいく家族の肖像が描かれる。特に決まった主人公は設けず、それぞれが勝手に苦悩し、憎しみ、それがさらなる憎しみを生んでいく。まさに負の連鎖。いやー、これはきついわ。このどうしようもないほどの愛憎劇が読みどころとはいえ、あまりの救いの無さに読後もぐったり。正直、読後感はかなり悪い。
ただ、それ以上に気になったのは、ドラマを詰め込みすぎなこと。
登場人物の数だけトラブルを設けましたといっていいくらいの内容なので、これらを消化するにはやはりページ数が足りない。
その影響か、描写も常に説明不足気味で、登場人物の言動について説得力がなくなっているのが残念。場面場面での心理描写はそれなりに見せるが、やはり消化不良の感は否めない。
ミステリとしても弱いので、マニアならともかく無理に探して読むほどのものではないだろう。
呉服を商う京都の〈えり紅〉に務める青地有美。彼女は入社一年目ながら、自社の広報誌編集に抜擢され、短歌の掲載許可を求めるために女流歌人の河野いさ子を訪ねる。用件も無事に済んだときであった。有美はいさ子から母親と旧知の間柄であることを知らされる。だが有美といさ子の間には、当人たちですら知らない、もっと深い関係があった。そして、その出会いをきっかけに、彼女たちは悲劇の奔流に呑み込まれてゆく……。

一応、ミステリとしての体裁は整えられている。第一の殺人が起こり、やがては第二の殺人まで派生する。しかも、第一の殺人こそすぐに犯人を明かしてしまうけれど、そのうえで第二の事件をフーダニットでまとめるという趣向であり、この試みは決して悪くない。
とはいえ、残念ながら著者の他の作品同様、そこまで謎解きものとして機能しているわけではない。あくまで主眼は人間ドラマや心理サスペンスにある。
新章文子は京都出身の作家だ。作家活動も京都なら、内容においても京都を舞台にすることが多かった。そして何より登場人物の造型に、京都人ならではのものが強く打ち出されている。
一見当たりはよいけれど、実は決して心を開いていない。直接的な表現を好まず、非常に婉曲的にものを言う。要は裏表が激しいのである。これは決して悪口ではない。京都人はそういう性質を普通にもっているわけで、うちの嫁さんもその一人(笑)。
本作はそういう京都人のダークサイド(笑)をベースに、複雑に絡んだ人間模様を描きつつ、カタストロフィに向かって進んでいく家族の肖像が描かれる。特に決まった主人公は設けず、それぞれが勝手に苦悩し、憎しみ、それがさらなる憎しみを生んでいく。まさに負の連鎖。いやー、これはきついわ。このどうしようもないほどの愛憎劇が読みどころとはいえ、あまりの救いの無さに読後もぐったり。正直、読後感はかなり悪い。
ただ、それ以上に気になったのは、ドラマを詰め込みすぎなこと。
登場人物の数だけトラブルを設けましたといっていいくらいの内容なので、これらを消化するにはやはりページ数が足りない。
その影響か、描写も常に説明不足気味で、登場人物の言動について説得力がなくなっているのが残念。場面場面での心理描写はそれなりに見せるが、やはり消化不良の感は否めない。
ミステリとしても弱いので、マニアならともかく無理に探して読むほどのものではないだろう。