fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

松本清張『松本清張短編全集11共犯者』(光文社文庫)

 光文社文庫の『松本清張短編全集11共犯者』を読む。これにてようやく「松本清張短編全集」全巻読了である。とりあえずは収録作から。

「共犯者」
「部分」
「小さな旅館」
「鴉」
「万葉翡翠」
「偶数」
「距離の女囚」
「典雅な姉弟」

 松本清張短編全集11共犯者

 本シリーズはもともとカッパ・ノベルスで1963~1965年にかけて刊行された短編選集だ。デビュー作「西郷札」が書かれた1951年から、この企画がスタートした1962年頃、そのおよそ十年間に書かれた清張の全短篇から、著者自身がセレクトしたという恰好になっている。
 だから当時はともかく、現在「松本清張短編全集」というにはあまりに不備なわけだが、この十年にド級の傑作が集中してることもあって清張の短篇の本質を理解するには十分な助けとなるし、読み応えや面白さということだけでいえばまったくノープロブレム。それぐらい濃密な十一冊なのである。

 これまでの感想でも度々、書いてきたのだが、清張の短篇はとにかく情念が凄まじい。素材として社会悪や誤った社会構造に対する告発がベースになることは多いのだが、読者に迫ってくるのは社会悪もさることながら、それらに翻弄される者たちの悲痛な叫びなのである。
 基本は弱者。弱者を苦しめるそういったシステムに疑問を抱きつつ、彼らは逆にそれらを利用し、這い上がろうとする。だが、そこで彼らを待っているのは……といった構成が、短篇では手を変え品を変え繰り返し語られる。ミステリであろうが歴史物であろうが、ぶっちゃけテーマは同じ。この点において清張は一片のブレもないのである。
 そしてその根底に流れているものが、清張自身が抱えていたコンプレックスや苦難にあることも、よく言われていることである。これに触れずして清張を体験したとは言えないだろう。それを感じるための十一冊といってもいい。

 ただ、さすがに後年の作品ともなると、ものによっては技巧が先に立つこともあるわけで、本書の収録作にもその傾向は感じられる。
 例えば巻頭の「共犯者」などは、今や家具店の社長として成り上がった主人公が、実は過去に犯した犯罪の影に悩まされるという話。その犯罪にはただ一人の共犯者がおり、その男が商売に失敗すればやがて自分を脅迫しにくるのではないかという疑惑に苛まれる。よし、ならばそうなる前に何か手を打って……しかし、これが墓穴への第一歩となるのである。この主人公の落ちていく描写が正に清張の独壇場であり読みどころなのだが、ラストでオチをきれいにつけすぎるのが初期作品と大きく異なるところか。
 本書には他にも、いかにもミステリ的にオチを決める作品が多く収められている。巧いことは別段かまわないのだが、そちらの面の印象が強くなって、清張の本来もつ魅力がやや薄められる嫌いはなきにしもあらず。さすがの清張もこの頃には心境の変化があったのかと推察する次第である。

 とにかく、そんな気になる部分も含め、本シリーズは松本清張の魅力を知るに最適のアイテムである。一気に読むのはそれなりに堪えるのだけれど(苦笑)、古くさい社会派なんて、などと食わず嫌いせず、ぜひ一度お試しあれ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー