fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

中町信『天啓の殺意』(創元推理文庫)

 先日読んだ『模倣の殺意』がよかったのでそのまま『天啓の殺意』にとりかかる。著者の第六長篇で原題は『散歩する死者』。

 推理小説誌の編集者、花積明日子のもとへリレー小説の企画が持ち込まれた。持ち込み主は作家の柳生照彦。彼が書いた問題篇をタレント作家の尾道由起子に読んでもらって解決篇を書いてもらい、そののち自分の解決篇を載せるというもので、作家同士の知恵比べをしようというのだ。ところが問題篇までは順調に進んでいたが、解決篇を書くと残して温泉へ出かけた柳生が行方をくらませてしまう……。

 今回も感想はネタバレ警報ありの方向で。一応、ネタバレしないよう気をつけて書くつもりではあるが、作品の性格上、可能性は否定できないゆえ。

 天啓の殺意

 本作では、作中に真相へのヒントが二つ隠されていて、これがなかなか厄介。ひとつは注意深く読んでいればもしかしたら気付くかもしれないというレベルで、しかもそこから意味を読み解くのが困難。あくまで遊びの範囲ではあるが、この手のアイディアを他の作家の本で読んだことがあるので、気付けなかったことがけっこう悔しい(苦笑)。
 問題はもうひとつのヒントである。こちらはヒントというにはあまりに露骨。これも遊び心ゆえだとは思うが、勇み足にすぎ、このヒントのため、比較的はやい段階で犯人の目安がついてしまったのが残念だ。とはいえ、当たりをつけて読んでも、なかなか尻尾をつかませないのが著者の巧いところではある。

 全体的にはやや技巧に走りすぎた嫌いはある。いや、この作品はそもそも技巧がすべてでしょというなかれ(笑)。技術的には『模倣の殺意』を上回っていると思うのだが、やられたという爽快感は逆に『模倣の殺意』が上。これは終盤のたたみかけや展開が裏目に出ているというかやりすぎというか、小説としての構造がサプライズの衝撃を逆に弱めている。
 また、かなり根本的な部分でそんなに都合よく事が運ぶのかという、御都合主義に頼るところがあるのは厳しい。

 ううむ、なんだか欠点ばかり挙げてしまったが、もちろん決してつまらないわけではない。『模倣の殺意』よりは落ちるけれど十分に楽しめるし、何より、よくぞここまでバリエーションを考えたものだと感心する。
 叙述トリックは「小説」ならではのサプライズが魅力なのだが、その反面、小説が提供すべき本来の楽しみの多くを犠牲にするという欠点も併せ持つ。そのハードルに挑んだ著者の意気をこそ買いたい。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー