fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

デイヴィッド・ゴードン『ミステリガール』(ハヤカワミステリ)

 『二流小説家』で一躍人気作家となったデイヴィッド・ゴードンの第二作『ミステリガール』を読む。

 これまで書いたものがさっぱり陽の目を見ることがない、小説家志望のサム・コーンバーグ。それでも妻ララの献身的な愛に支えられてはきたが、勤務先の古書店がつぶれるに至り、ついにはララからも別れ話を切り出されてしまう。焦ったサムはまずは仕事をと、就職活動を始めた。
 その彼を雇ってくれたのは、意外にも私立探偵。しかも自宅に引き籠もって外には一歩も出ないという変人でもあった。訝しむまもなく最初の調査活動に駆り出されるサム。その内容とは、とある女性の監視であった。謎めいたその女性=ミステリガールの動向を探るサムだったが、いつしか事件の渦に巻き込まれてしまう……。

 ミステリガール

 面白いことは面白い。
 序盤はコミカルな軽ハードボイルドといったテイストだが、徐々に物語は破天荒さを増し、エキセントリックなキャラクターの造型も相まって前作以上のハチャメチャさである。ミステリガールが物語の中心には据えられているが、これもどうやら一人を指すのではなく、魅力的?なミステリガールが次々登場。彼女らに引っ張られるように、ストーリーが転ぶ転ぶ。
 最終的な真相だけをとってみればそれほど無茶な話でもないのだが(いや、そうでもないか笑)、とにかくプロットが捻りまくりで、よくぞここまでまとめたよなぁという印象。この着地点を前半で予測できる人はそうそういないだろう。

 とはいえ凝りすぎるのが玉に瑕。基本は主人公サムの一人称だが、これに回想やら何やらで他のキャラクターの一人称も織り込まれる。そしてそれぞれが主義主張から生い立ちに至るまでをだらだら語るので、冗長なイメージは拭えない。
 前作でもわかるように、ただでさえ本編とは関係ない遊びが多い著者である。本作ではとりわけ映画論や映画ネタが豊富に盛り込まれており、それ自体は面白いのだがストーリーへの組み込み方が半端ではないので、興味のない人には辛かろう。
 また、やりすぎ詰め込みすぎの結果として、強引なところが目につく。主人公はともかくその他の主要キャラクターの言動にもあれっと思うところがちらほら。

 とにかく自分の思っていることをすべて詰め込みたくてしょうがないんだろう。前作に比べるとバランスは悪いけれども、デイヴィッド・ゴードンの本領はむしろこっちなのかもしれない。
 ただ、もう少しスッキリとまとめてくれればさらに良くなると思われるだけに、次作も期待したいところである。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー