クレイグ・ライスの『ママ、死体を発見す』を読む。
先日読んだクリスチアナ・ブランドとほぼ同時期に活躍した女流ミステリ作家だが、その作風は正反対だ。ブランドは地味ながらねちっこい心理描写と斬れ味鋭いロジックが特徴の正統派本格、片やライスはドタバタをふんだんに取り入れたユーモアが身上の本格作家である。
出身も作風も違うこの両者だが、人生に対するシニカルな見方などは意外と似ていたりして面白い。ブランドは人生そのものに対して醒めたところがあり、ライスは真っ向から人生の不条理に対して笑いとばす。それぞれ表現方法は異なるけれども、そういう描写が多いほど傑作になっているような気がする(いや、あくまで勝手な想像だけれど)。
それはさておき。こんな話。
元ストリッパーで今はブロードウェイ女優のジプシー・ローズ・リー。コメディアンのビフと結婚し、トレーラーハウスで新婚旅行にでかけたのはよいが、母親や友人に一声かけているうちに、いつのまにか新婚旅行は団体旅行へ。しかも遂に死体までが現れて、それを勝手に母親が処分しようとしたから、さあ大変……という一席。

本作はジプシー・ローズ・リー名義で発表された二作の長篇のうちのひとつ。ジプシー・ローズ・リーは実在した人物で、本作の主人公として登場しているとおり、元ストリッパーのブロードウェイ女優だ。その人気絶頂の頃に第一作目『Gストリング殺人事件』が発表され、人気を博した。
とはいえ、発表の頃から代作の噂はあったようで(詳しくは本書解説にあるので興味ある方はそちらで)、要は親交のあったクレイグ・ライスが代作したというのはほぼ既定の事実と見て間違いないようだ。
実際、本書はのっけからクレイグ・ライス節炸裂。既に死体と同居している状態で物語が幕を開け、そもそもこの事態はいかにして起こったか、そして振り返るまもなく起こる火事やら第二の死体やら、しかもその事件を隠蔽しようとする者が身内に続出……等々、矢継ぎ早のハチャメチャな展開はもう完全にライスのスタイル以外の何ものでもない。
そんなドタバタ満載の流れから、ときおりポロッと顔を出す人情味、あるいは最初に挙げたシニカルな物の見方などもいいアクセントになっている。
端正な謎解きミステリを期待するとちょっとアレだが(苦笑)、そもそも本書はいわゆるスラップスティックとかスクリューボール・コメディを満喫するタイプの作品なので、変な勘違いさえしなければ十分に楽しめる一冊といえるだろう。
※2022.12.13追記
本作の邦訳はクレイグ・ライス名義で出版されましたが、その後、著者がジプシー・ローズ・リーである説が有力であることから、カテゴリーをリー(ジプシー・ローズ)に変更しました。