年末恒例ベストテンもこれで打ち止め、『このミステリーがすごい!2015年版』を読む。

つい先日の『週刊文春』2014年12月11日号「ミステリーベスト10」の記事で、『このミス』までトップ3が一緒になったら嫌だな、なんて話を書いたのだが、これがまあ見事に予感的中。順位までしっかり同じで、思わず腰から砕けてしまった(笑)。
すなわち一位『その女アレックス』、二位『秘密』、三位『ゴーストマン 時限紙幣』である。
その作品がダントツに面白いというのであれば、まあ一位独占はあるかもしれないし、それが『その女アレックス』でも全然かまわないのだが、三位まで一緒というのはどうなんだろうな。
これも前の記事の繰り返しになってしまうが、やはりネットの影響で情報が共有されすぎているのが、最も大きな原因なのだろう。投票者にしても一年間に読む冊数は限られているわけで、当然ながらむやみやたらに読むわけではないだろう。巷で話題になっているもの、出版社がプッシュするものなど、何らかの情報を受けての選択のはずである。
したがって、現在のランキングの多くが得票ポイントで決められている以上、まずは投票者の目に多く触れたものが圧倒的に有利になるのは必然だろう。
それでも本格ミステリ限定だとか、『週刊文春』の権威主義的ベストテンに対するアンチテーゼとか、いろいろと方向性を打ち出していればベストテンにもそれなりのカラーが出て楽しめるのだが、そういう方向性も今ではあまり感じられない。ごくごく普通にベストを出すだけだものなぁ。
普通にやるしかないのなら、せめてベストテンの価値を高めるためにも、該当作品の八割を読んだ者しか投票できないとか、八割が難しいなら責任を持たせる意味で投票者の読んだ本のリストをさらすとか、あるいは加算ポイントではなく投票点のアベレージで競うとか、いろいろ手はあるんだがなぁ。そういう企画はないのかい?
『このミス』の企画記事もここのところ低調だ。
今回の目玉は国内短篇のオールタイムベストテン。まあ、この企画自体の意義は認めるものの、いかんせんオーソドックスすぎる。こういう特集こそ文春あたりに任せて、『このミス』はもっとチャレンジすべきだろう。「ミステリが読みたい!」が雑誌に入ってしまって書籍でのライバルがいなくなったせいか、昨年あたりから急に保守的になった気がする。
とにかくランキングが同じ、企画記事もありきたりではでは『このミス』を買う意味がどんどん薄れてしまう。創刊当時のいかがわしさと熱気をぜひ取り戻してほしいものだ。