fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ニコラス・ブレイク『死の翌朝』(論創海外ミステリ)

 ニコラス・ブレイクの生んだ私立探偵といえばご存じナイジェル・ストレンジウェイズ。オックスフォード大学出身(ただし退学)で、各地を放浪して語学を身につけたという設定ながら、基本は教養豊かな常識人。スコットランド・ヤードのブラント警部と親しくしていることから、しばしば事件捜査に協力するようになり、心理学的なアプローチで犯人を突き止めてゆくのが特徴。
 そんなナイジェル・ストレンジウェイズの活躍する作品で、これまで唯一未訳だった『死の翌朝』が本日の読了本。ナイジェル・シリーズ最後の長篇でもある。

 ある文学調査のためにアメリカの名門カボット大学を訪れたナイジェル。オックスフォード時代の旧友が寮長を務める大学のハウスで世話になっていたが、そこで文学部の助教授やビジネススクールの講師、アイルランド出身の詩人、大学院生らと親交を深めるうち、彼らの間に不穏な空気が流れていることに気づく。
 そんななか文学部教授ジョシアが殺害されるという事件が起こる。論文の剽窃騒ぎでトラブルになっていた学生ジョンが怪しまれたが、ジョンの姉は弟の無実を信じ、ナイジェルに捜査を嘆願する……。

 死の翌朝

 登場人物は少なく、関係者ほぼ全員が容疑者という状況で、ナイジェルがお得意の心理分析で真実を炙り出す。トリックや意外性という点ではあまり尖ったところもないのだが、心理分析による捜査の妙、捜査の過程で徐々に浮かび上がる人間模様などが興味深く、味わいで読ませる探偵小説といった趣。
 舞台が大学ということもあって、関係者との英米文化の比較、六十年代のアメリカが抱える諸問題、エミリー・ディキンスンについての文学論などが作中でたびたび繰り返されるが、それが単なる味付けではなく、事件に比喩的に絡ませることで物語に膨らみを与えているのはさすがである。

 蛇足ながら本作で最も驚かされたのは、ナイジェルのベッドシーン。しかも浮気である。クラシックの本格探偵小説で、探偵役のこんなシーンは滅多にないと思うが、これもアメリカが舞台ということでブレイクも少々ハメをはずしたのか(苦笑)。
 まあ、それはご愛嬌としても、基本的には地味ながらブレイクの良さが十分に感じられる作品である。昨日読んだブランドの『薔薇の輪』もそうなのだが、娯楽としての本格探偵小説とはまさにこういった作品をいうのだと思う。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー