fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

多岐川恭『異郷の帆』(講談社文庫)

 ぼちぼち進めている多岐川恭読破計画の四冊目として、本日は『異郷の帆』を読む。著者の代表作というだけでなく、鎖国時代の長崎出島が舞台ということでも気になっていた一冊である。

 まずはストーリーから。
 時は元禄。鎖国政策をとる幕府によって、諸外国との交流は一切禁じられていたが、唯一の例外が長崎出島であった。その交易相手はオランダに限定され、しかも女性の同行は厳禁。また、オランダ人も出島以外への外出はすべて禁止されていた。さらに正規な交易品以外の持ち込みは認められず、武器の所持も一切禁止である。
 だが、そんな厳重な監督下においても裏はある。一部のオランダ人と出島の役人は結託し、不正な密輸入で私服を肥やしていた。
 その出島で通詞として働く浦恒助がいた。欲もなく世襲のままに淡々と職務をこなす浦だったが、オランダ商館に住むハーフのお幸には惹かれるものがあった。しかし、オランダ人甲比丹と日本の遊女のハーフという出自では、世間体を気にする母親の反対は間違いなく、しかも安定した職すら失いかねない。その先へ踏み出すことに浦の躊躇は大きかった。
 そんなある日のこと。オランダ商館のヘトルが刺殺されるという事件が起こる。もともと黒い噂のある人物だったが、犯人は特定できず、凶器すら発見できなかった。奉行が警戒にあたるなか、今度は通詞の一人が殺害される……。

 異郷の帆

 いやあ素晴らしい。まあ、代表作ばかりを読んでいるのだから当たり前っちゃ当たり前だが、多岐川恭に今のところ外れなし。
 ミステリの部分ばかりではなく、それ以上にしっかりした人間ドラマも堪能させてくれるところが多岐川作品の魅力だけれど、本作では日本の歴史上でもとびきり特殊な出島という舞台設定もあって、それがいっそう花開いている印象である。

 まずはミステリとしての部分。
 出入りが徹底的に制限されたこの狭小空間は、いうなれば大きな密室。あるいは嵐の山荘である。部外者の犯行はあり得ず、すべての人間が顔見知りというなかで凶器はどのように消え失せ、アリバイはどのように構築されたのか。
 謎の導入としては申し分なく、出島という地を活かした仕掛けもまたよし。正直、トリックはそれほど大したものではないけれど、真相はかなり意外であり、出島でなければ成立しないミステリを楽しめる。

 また、出島ならではの人間模様が物語に奥行きを与えている。
 とにかく登場人物が多彩である。主人公の通詞、浦恒助は周囲からは覇気に欠けるように見られているが、実は海外への憧れを秘めた青年。お幸は美人で気立ても良いが、合いの子と蔑まされ、その出自から出島から出ることもできない悲しい身である。
 さらには日本人やオランダ人からも疎まれている、転びキリシタンのポルトガル人通詞。植民地から奴隷として連れてこられた現地民、隠れキリシタンの遊女、色狂いで吝嗇の通詞、暗躍する大工、貿易の実権を握るひと癖ありそう商人などなど。
 まさに出島でなければ登場できない人物たちばかり。本作ではそんな人々の生活、そして生き様が実に丁寧に描かれており、それだけでも楽しく読めるほどだ。

 最後に出島そのものがもつ負の魅力という側面。海外への唯一の門となる出島だが、その華やかなイメージとは裏腹に本質は閉鎖的であり、暗黒面もまた多い。そのため出島で暮らす人々の間には、どこか閉塞感や厭世観に似たものが漂っている。
 人々はその中でそれぞれの宿命を抱えて生きている。そして各人の思惑が出島という空間と相容れなくなったとき、悲劇が起こる。多岐川恭はその絡め方がとてつもなく巧いのである。ひとつの事件を通して、当時の出島が抱えていた問題が次々と明らかになる展開はまさに職人技である。
 真相が明かされ、ラストへとつながるくだりに至ってはもう圧巻。ほろ苦さと希望がないまぜになり、言いようのない感動を味わえるだろう。

 ※蛇足
 本作を読むにあたっては出島についての予備知識が多少あると、スムーズに物語世界に入り込めてよろしいかと。
 通詞=通訳を主とする役人、甲比丹(カピタン)=オランダ商館長、ヘトル=オランダ次席商館長、乙名=出島の交易にあたった役人、といった具合に固有の用語が多いし、出島の地図や制度まで頭に入っているとかなり入りやすい。
 管理人などは20〜30ページほど読んだあたりでこりゃまずいと、恥ずかしながら以下のページで少し学生時代の復習をしたほどである(苦笑)。
http://www.city.nagasaki.lg.jp/dejima/


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー