fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

森下雨村『白骨の処女』(河出文庫)

 今年の六月に河出文庫から刊行された森下雨村の『白骨の処女』を読む。
 雨村といえば、かの「新青年」編集長として探偵小説の黎明期を支え、日本の探偵小説を語るうえでは欠かすことのできない人物。だが編集長を辞してから本格的に始めた創作については、残念ながらそれほど知られていない。
 それでもこの二十年ほどの間に、春陽文庫『青斑猫』、論創社『森下雨村探偵小説選』が刊行され、また、エッセイ集の小学館文庫『猿猴 川に死す』、『釣りは天国』が出ているので、まあ当時の探偵小説作家の中ではいいほうだろう。

 そこへ突然刊行された『白骨の処女』。なんと長編、しかも論創や創元といった専門系ではなく、河出文庫という、ごく一般的なレーベルからという不思議。
 まあ、河出文庫は近年、久生十蘭や日影丈吉なども出しているし、そのラインという気もしないではないいけれど、失礼ながら森下雨村の知名度は、久生十蘭や日影丈吉に比べるべくもない。どういうフックがあって雨村刊行に至ったのか、商売柄そこが気になる(苦笑)。
 などと思っていたら、今月はなんと『消えたダイヤ』も出るそうで。いったい河出文庫で何が起こっているのか。まあ、方向性自体はもちろん大歓迎なので、このまま突っ走っていってもらいたいものだが。

 白骨の処女

 さて、『白骨の処女』である。まずはストーリー。
 神宮外苑に放置された盗難車から、青年・春木俊二の変死体が発見された。発見者は東京毎朝新聞の記者、神尾龍太郎。だが捜査の結果、不審な点は見当たらず、心臓麻痺で死亡したという見方が大勢を占めていた。
 そんなとき、神尾のもとへ春木の婚約者だという山津瑛子が訪れる。彼女は婚約者の死について、単なる病死ではないのではないかという危惧を抱いていたが、肝心の話をする前に会見は終了してしまう。
 ところがしばらくして、瑛子までもが大量の血痕を残し、謎の失踪を遂げた。春木の親友だったN新聞社の客員にして春木の親友だった永田敬二は独自に調査を開始するが……。

 いやあ、悪くない。アリバイものという前情報はあったのだけれど、本格というよりはサスペンス性が強く、しかも展開がスピーディー。
 良質のサスペンスによく見られるが、ひとつの事件によって様相が変わり、そこからさらなる興味を引っ張っていくという趣向。下手な作家がやればグダグダになるところを森下雨村は芯を外さず、きちんと進めているあたりは好感度大。終盤のもたつきがやや気になるが、いや、これだけやってくれれば十分だろう。

 ちなみに原本は1932年の刊行。当時の都会のモボ・モガの風俗描写がふんだんに取り入れられており、普通ならそれが古臭さを感じさせるところなのに、かえって垢抜けている印象を受けるのは面白い。乱歩の新刊も相次いでいる今だったら、若い人にも抵抗なく読んでもらえそうな気がする。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー