Posted in 05 2017
Posted
on
E・D・ビガーズ『チャーリー・チャン最後の事件』(論創海外ミステリ)
E・D・ビガーズの『チャーリー・チャン最後の事件』を読む。ホノルル警察に勤務するチャーリー・チャン警視を主人公とするシリーズは全六作あるが、本書はタイトルどおりその最終作。そして最後の未訳作品でもある。
まずはストーリー。
チャーリー・チャン警視がサンフランシスコに住む富豪ウォードに招待された。他に招かれたのは男性三人とオペラ歌手のエレン。実はチャン警視以外の男性は、ウォードを含め全員がかつてエレンと結婚していた者ばかりであった。ウォードはこのメンバーを集めてある事実を確かめるため、チャン警視を招いたのである。
しかし、新たな男が軽飛行機がでやってきたとき、エレンは死体となって発見された。
地元の保安官に請われ、思いがけず殺人事件を捜査することになったチャン警視。たちまち財産狙い、強請、復讐など、さまざまなトラブルが関係者の間にあったことが露わになる。だが肝心の手がかりは元夫たちではなく、なぜか使用人の中国人アー・シンを指し示していた……。

しばらく前に読んだ『黒い駱駝』とそれほど印象は変わらず。尖ったところはあまりなく、非常に手堅くまとめている。
元夫たちも怪しいのだが、それ以外にも数人の容疑者がいて、その誰もに動機や可能性がある。それをひとつひとつ潰していこうという展開は、少々辛気臭くもあるけれど、裏を返せば黄金期の作品らしい豊かさでもあり、安心して読めるところだ。
とはいえチャン警視の依頼された案件が意外に掘り下げられていないこと、また、犯人の決め手となるネタがさすがに古くさいこともあり、本格ミステリとして物足りなさが残るのは致し方ないところだろう。
ただ、味わい自体は嫌いではない。黄金期のゆったりした本格というだけでなく、チャン警視のまったく名探偵然としていない穏やかなキャラクター、中国の格言や故事を散りばめながらの捜査が、ちょうどいい感じで融合し、読み心地はすこぶるよい。
また、本作では、異国の地に暮らしながらアイデンティティの持ちようが異なる二人の中国人、ウォードンの使用人アー・シンとチャン警視の対比がけっこう興味深い。このあたりは移民の問題というより、中国人の思想の問題でもあり、むしろアメリカ人読者よりは日本人読者のほうが意外に理解しやすいところではないだろうか。果たして当時のアメリカ人はどう解釈していたのか気になった。
まあ、そんなこんなで本格ミステリとしてはまあまあといったところではあるが、個人的にはけっこう気に入った一冊である。
ちなみに上でシリーズは全六作と書いたが、現役で入手できるのは論創海外ミステリの三冊のみ。とはいえ創元の二冊(『チャーリー・チャンの活躍』、『チャーリー・チャンの追跡』)は古書価も安く、入手は容易である。
問題はポケミスの『シナの鸚鵡』だろう。古書価もそこそこするので管理人もこれのみ未所持。ううむ、ついでにこれも論創社で出してくれないものかな。
まずはストーリー。
チャーリー・チャン警視がサンフランシスコに住む富豪ウォードに招待された。他に招かれたのは男性三人とオペラ歌手のエレン。実はチャン警視以外の男性は、ウォードを含め全員がかつてエレンと結婚していた者ばかりであった。ウォードはこのメンバーを集めてある事実を確かめるため、チャン警視を招いたのである。
しかし、新たな男が軽飛行機がでやってきたとき、エレンは死体となって発見された。
地元の保安官に請われ、思いがけず殺人事件を捜査することになったチャン警視。たちまち財産狙い、強請、復讐など、さまざまなトラブルが関係者の間にあったことが露わになる。だが肝心の手がかりは元夫たちではなく、なぜか使用人の中国人アー・シンを指し示していた……。

しばらく前に読んだ『黒い駱駝』とそれほど印象は変わらず。尖ったところはあまりなく、非常に手堅くまとめている。
元夫たちも怪しいのだが、それ以外にも数人の容疑者がいて、その誰もに動機や可能性がある。それをひとつひとつ潰していこうという展開は、少々辛気臭くもあるけれど、裏を返せば黄金期の作品らしい豊かさでもあり、安心して読めるところだ。
とはいえチャン警視の依頼された案件が意外に掘り下げられていないこと、また、犯人の決め手となるネタがさすがに古くさいこともあり、本格ミステリとして物足りなさが残るのは致し方ないところだろう。
ただ、味わい自体は嫌いではない。黄金期のゆったりした本格というだけでなく、チャン警視のまったく名探偵然としていない穏やかなキャラクター、中国の格言や故事を散りばめながらの捜査が、ちょうどいい感じで融合し、読み心地はすこぶるよい。
また、本作では、異国の地に暮らしながらアイデンティティの持ちようが異なる二人の中国人、ウォードンの使用人アー・シンとチャン警視の対比がけっこう興味深い。このあたりは移民の問題というより、中国人の思想の問題でもあり、むしろアメリカ人読者よりは日本人読者のほうが意外に理解しやすいところではないだろうか。果たして当時のアメリカ人はどう解釈していたのか気になった。
まあ、そんなこんなで本格ミステリとしてはまあまあといったところではあるが、個人的にはけっこう気に入った一冊である。
ちなみに上でシリーズは全六作と書いたが、現役で入手できるのは論創海外ミステリの三冊のみ。とはいえ創元の二冊(『チャーリー・チャンの活躍』、『チャーリー・チャンの追跡』)は古書価も安く、入手は容易である。
問題はポケミスの『シナの鸚鵡』だろう。古書価もそこそこするので管理人もこれのみ未所持。ううむ、ついでにこれも論創社で出してくれないものかな。