結城昌治のデビュー長篇『ひげのある男たち』を読む。著者の作品は警察小説やハードボイルドといった硬派なイメージがあるけれども、ユーモラスな作品も少なくはなく、本作はそちら系統の代表作でもある。
こんな話。古びたアパートの一室で若い女性の死体が発見される。死因は青酸カリによるもので、当初は自殺と思われた。しかし現場にやってきた郷原部長刑事はある事実からこれは殺人であると見抜き、捜査を開始する。
警察はアパートの住人や出入りしていた者たちの情報を集めるが、捜査線上に浮かぶ容疑者はなぜかひげを生やしたものばかりで……。

あ、これは確かにいい。ユーモアミステリとしてどうこうではなく、普通に本格ミステリとしてハイレベルな作品ではないか。
序盤はあくまで警察小説風。数名の容疑者が浮上するなか、郷原部長はじめとする四谷署の面々はチームワークで捜査にあたり、彼らに対する追求を緩めない(いや、本当はけっこう緩くてそれがまた面白かったりするのだが)。だがそんな努力もむなしく、遂には第二の事件まで発生する。決定的な容疑者を絞ることができない警察、そんな試行錯誤の様子を語りの巧さで軽快に引っ張っていく。また、そういう試行錯誤があるから、真相の意外性がより活きてくる。
ラストの謎解きシーンはとにかく見事で、その前振りとなる警察署でのシーンも含めて絶品である。
作者は警察署での謎解きをいったん棚上げするのだが、それ自体が最後の仕掛けになっているという構成の妙。さらにはラストの謎解きで披露するロジックの見事さ。たったひとつの手がかりから論を進めていく手並みは、なんだかんだいっても本格ミステリ最大の醍醐味ではないだろうか。
そういう本格ミステリを彩る手段として、本作ではユーモアミステリという手段がとられている。
ユーモアミステリというと得てしてドタバタが過ぎたり、登場人物のキャラクターだけで読ませようとするものだが、本作はそこまで意識的な笑いをとるのではなく、軽妙な会話や文章によって洒脱に仕上げている。例えれば、エスプリの効いた古い洋画を観ているような、そんな印象である。
なお、題名や章題、内容においてもやたらとフィーチャーされる“ひげ"については、ちょっとくどすぎるか(苦笑)。ギャグのネタとしてだけでなく、きちんと事件の要素に組み込むあたりはさすがだが、これはどちらかというと一般的な読者にアピールするためのフックという要素が強いのではないだろうか。
しかしまあ、器用な作家である。デビュー長編でここまで完成度の高い作品を書いていたとは恐れ入るばかりで、著者の代表作のひとつと言われていることにも納得の一作。
残念なことに本書はすでに古書でしか入手できないようだが、結城昌治の復刊がこのところ相次いでいるから、本書もぜひ期待したいところである。