ケイト・モートンの『忘れられた花園』の下巻読了。
まずはストーリーから。
1913年、ロンドンからの船がオーストラリアのとある港に入港した。すべての乗客が降りたと思われたとき、トランクとともに取り残された一人の少女が見つかる。入国管理局の男はやむなく彼女を一時的に預かるが、ついに引き取り手が見つからず、彼は少女を自分の少女として育てていく。
時は変わって2005年のオーストラリア。一人の老婆ネルが病院で寿命をまっとうした。その最後を看取った孫娘のカサンドラは、ネルが自分にイギリスのコーンウォールにあるコテージを遺してくれたことを知る。カサンドラはコテージを託された理由を調べるうち、少しずつネルの不思議な生涯について知ることになる……。

なるほど。翻訳ミステリー大賞、サンデー・タイムズ・ベストセラー第1位、Amazon.comベストブック、オーストラリアABIA年間最優秀小説賞など華々しいタイトルを獲得しただけのことはあって、さすがに読ませる。
ポイントはやはりプロットか。本作は現代、過去、そのまた過去と三世代にわたる三人の女性の長大な物語だ。それだけに相当なボリュームがあるのだが、全体を通して描かれる“一族の秘密”という興味で引っ張りつつ、三人の女性の人生や成長も詳細に描いていく。
ゴシックロマンや英国の児童文学を意識した雰囲気づくりも美味い。謎という要素もあるにはあるが、そちらはすぐに予想できるネタなので、あまりそこには執着しないほうが吉。やはり主人公たちの数奇な運命や生き方に一喜一憂して楽しむほうがオススメだろう。
ただ、気に入らないところもあって、それは頻繁な場面転換。三つの時代の物語を同時に進めるのは、今時の流行りなのでいいとしても(実は食傷気味だけれど)、本作でそこまでやる必要が感じられなかった。
「訳者あとがき」でも書かれているが、場面転換に関しては緻密な計算というより、何らかのトピックを印象的につなげるというやりかたのようだ。おそらく「次回はどうなる?」という連続ドラマ的な効果を狙ったものである。もちろんそれによってリーダビリティは高くなっているし、一定の効果はあるのだけれど(個人的な好みもあるが)、こういうゴシックロマン的な物語はもっと落ち着いて読ませるほうがいいだろう。ぶっちゃけ〈現代→過去→さらに過去→現代〉というような、大きく四章立てでもよかった気がするのだが。
とはいえ、全体としては楽しめたので、先日、文庫化された『秘密』もそのうちに。