エドワード・D・ホックの『コンピューター404の殺人』を読む。著者の数少ない長編のひとつで、SFミステリ「コンピューター検察局」シリーズの第二作目。主人公はシリーズ一作目『コンピューター検察局』と同様、局長カール・クレイダーと副局長アール・ジャジーンのコンビが務め、また、前作で活躍した過激派グループ〈HAND〉のユーラーが、本作でも再び主役級の活躍を見せる。
まずはストーリー。アメリカ・カナダ合衆国の大統領選挙を間近に控え、選挙用コンピューター404を点検していた技師ロジャーズは異常を発見し、コンピューター検察局に連絡した。さっそく確認に向かった副局長のジャジャーンは、インプットしたはずのない選挙結果をデータから発見する。
誰が何の目的で行ったのか。また、そこに記された二人の立候補者、ブラントとアンブローズとは何物なのか。またもや過激派グループ〈HAND〉が関わっているのか。疑問は尽きず、さっそく捜査を開始するコンピューター検察局。
二人の立候補者のうち、ブラントの線をクレイダーが追い、一方のジャジャーンはアンブローズが追うが、ほどなくして技師が殺害され、ジャジャーンもまた何物かの罠に落ちる……。

最初に書いておくと、邦題の『コンピューター404の殺人』は誤解を招いてよろしくない。これだとコンピューターが自らの意志で殺人を犯すような内容に思えてしまうが、まったくそんなネタではないので念のため。
さて、肝心の出来栄えだが、これはシリーズ一作目『コンピューター検察局』よりもだいぶ落ちるといわざるを得ない。
SFとしてはお粗末だが、ミステリとしてはそれほど捨てたものではないというのがシリーズ第一作の印象だった。それはSFというジャンルへの先入観をうまく利用したところがミソだった。言わば「メタSFミステリ」的趣向だったのである(ちょっと大げさ)。
しかしながら本作は、ミステリとしても特筆すべきところはなく、単に活劇メインのB級SFに留まっている。
詳しくは書かないけれど、まず冒頭のコンピューター404に絡む謎に説得力がない。というかSFとしてどうなんだろうというレベルである。政府の投票用コンピューターを何物かがハッキングするのはいいとしても、終盤で明かされる理由が貧乏くさいというか。政府のセキュリティ万全のはずのコンピューターをハッキングする技術があるなら、こういう目的で使うのはいまひとつ納得がいかない。
おまけにメイントリックも今さら感が強い。検察局の捜査員たちも緊張感が薄く、毎回ほぼ自分のミスでピンチに陥っている。
何というか、やっていることが全般的に古くさいのである。さまざまな物事が科学化、合理化されている未来世界にあって、人間の言動だけはまったく本作が書かれた当時のままという印象。そこが本作の大きな欠点だ。前作にも同様の欠点はあったが、メインのネタが面白かったので許せたのだが。
なお、「コンピューター検察局」シリーズは三作出ているが、ラストの『The Frankenstein Factory』のみ未訳である。けっこう辛めに感想を書いておきながらも、どうせなら全部読みたいということもあるし、以前にある方から、本作がSF版『そして誰もいなくなった』的な話らしいということも教えていただいていたので、出来はともかくちょっと気になる本ではあるのだ。
本来なら同じ版元のハヤカワ文庫にお願いしたいところではあるが、やはりこれは論創社さん案件なのだろうか(苦笑)。