ピエール・ルメートルの『わが母なるロージー』を読む。カミーユ・ヴェルーヴェン警部の登場する一作ではあるが、いわゆるイレーヌ、アレックス、カミーユの三部作には入らない番外的な中編である。
パリ市内で爆破事件が発生した。まもなくジャンという青年が警察に出頭し、自分が犯人であり、カミーユ警部にだけ話をしたいと告げる。
さっそく駆けつけたカミーユに、ジャンは恐るべき取引を持ちかけた。爆弾はあと六つが残されており、毎日9時に爆破する。それが嫌なら、殺人罪で勾留されているジャンの母親ロージーと自分に300万ユーロを渡し、オーストラリアへ無罪釈放させろというのだ。だがカミーユはジャンの真の狙いが別にあるのではと考えるが……。

設定はすこぶる魅力的だ。爆弾のタイムリミットが迫る中、カミーユは犯人との心理的な闘いに挑むわけで、この二人のやりとりと爆弾の捜索が同時進行で描かれる。これが実に面白い.
しかし、いかんせん短い。中編ゆえあまり書き込めなかったのはわかるが、本来であれば最低でもこの倍の分量で、みっちりと描いてほしかったところだ。
心理描写というか登場人物の描き方もご同様。かなり魅力的な登場人物たちなのに、やはり分量的に物足りなさが残る。
ジャンはもちろん、その母親であるロージーもまたクセのある女性で、事件の背景にはこの二人の関係性が見え隠れする。なんせロージーは殺人罪で拘留中。しかも被害者が●●というのだから恐れ入る。そればかりか捜査でさらに明らかになるロージーの過去は、カミーユたちを震撼させる。
そんなロージーと逃亡しようとするジャンの気持ちがカミーユにはわからない。どこか悟りきった表情すら見せるジャンの心の奥底には何が流れているのか。ここが本作の大きなテーマにもなっているのに、それがいまひとつわかりにくい。描ききる前にラストを迎えてしまい、その結果としてジャンの動機や目的という肝心要のところまでがぼやけてしまう。
設定もストーリーもキャラクターも面白く、非常にスリリングな物語なだけに、とにかくもったいないの一言である。
なお、実はこれまでカミーユの登場する中編は、『Les Grands Moyens』と『Rosy et John』の二作あると思われていたのだが、実はこれどうやら同じ作品だったようだ。
まず、2012年に『Les Grands Moyens』が刊行され、その後、『Rosy et John』と改題されて2014年に再刊と相なったらしい。
というわけで、結局、これがカミーユ・シリーズ最後の作品ということになったのだが、ううむ、なんだか気持ち的には中途半端なので、ルメートルにはせめてもう一作だけカミーユで書いてもらえないものだろうか。