Posted in 07 2020
『蛇女対マングース男爵 栗田信傑作集 下巻』を読む。当初は上巻『和製シャーロック・ホームズの冒険』に続いて一気に読もうと思っていたのだが、あの作風と内容で立て続けに二冊はやっぱり辛いなと思い直し、クイーンや連城三紀彦を挟んで少し口直しをした次第(笑)。もちろん、これは決して栗田信を貶めているのではなく、むしろその個性を尊重してのことなので念のため(笑)。

第一部 ミステリ
「原色の迷路」
「妄想の中の男」
「死者の微笑」
「髑髏を抱く男」
「万引監視員」
第二部 SF・怪奇・異色作品
「マヌカン人形」
「消えた遺体」
「第七感」
第三部 時代ミステリ
「満月に哭く男〜からす猫変化〜」
「さくら判官 破顔一笑」
第四部 異形の者たち2
「美女変貌す」
「獣鬼の覆面 卒塔婆を抱く女」
収録作は以上。上巻がシリーズと名義別で構成されていたのに対し、下巻ではジャンル別でまとめられている。この「ジャンル別」という目次のせいで余計にそう感じたのかもしれないが、栗田作品は普通のミステリより、圧倒的に超自然要素やホラー要素の入ったものの方が面白いようだ。
これまでにミステリ珍本全集の『発酵人間』も含め、栗田信の本は三冊読んだことになるが、ミステリ系の作品はほぼ通俗スリラーやかつての日活アクション映画を彷彿とさせるようなものばかり。しかも意外にオーソドックスにまとめられている。
これは単なる想像にすぎないけれども、栗田が当時の雑誌や貸本などの注文を数多くこなすため、ひたすら当時の流行やニーズに合わせて書いた結果といえるだろう。粗製濫造というと失礼だが、ミステリ的にめぼしい作品はほぼなく、とにかく勢いと雰囲気だけで読ませる作品ばかりという印象だ。
ところが、これに超自然要的な要素やSF・ホラー要素が入ってくると話は違う。既製のアイデアに縛られない栗田独自の発想が爆発し、一気に面白くなるから不思議である。勢いのある文体もこういう世界観になるとピタリとはまる。しかもストーリーの盛り上げ方がまた上手く、「美女変貌す」などは話が本編に入っていないにもかかわらずゾクゾクするほどだ。
もし栗田信が本格的な伝奇小説を書いていれば、かなり凄いものができあがったのではないだろうか。まあ、その一例が『発酵人間』なのかもしれないが、アレも上巻に続編の短編が収録されていたけれども、ああいったシリーズの繋ぎも実はうまかったのではという気になる。
まあ、真っ当な読書家やミステリファンには到底お勧めできるようなものではないけれど、栗田信、もう少し読んでみたいものだ。商業出版はもちろん、復刻でもなかなか難しいラインだろうし、いよいよ古書で探すしかないのかな。

第一部 ミステリ
「原色の迷路」
「妄想の中の男」
「死者の微笑」
「髑髏を抱く男」
「万引監視員」
第二部 SF・怪奇・異色作品
「マヌカン人形」
「消えた遺体」
「第七感」
第三部 時代ミステリ
「満月に哭く男〜からす猫変化〜」
「さくら判官 破顔一笑」
第四部 異形の者たち2
「美女変貌す」
「獣鬼の覆面 卒塔婆を抱く女」
収録作は以上。上巻がシリーズと名義別で構成されていたのに対し、下巻ではジャンル別でまとめられている。この「ジャンル別」という目次のせいで余計にそう感じたのかもしれないが、栗田作品は普通のミステリより、圧倒的に超自然要素やホラー要素の入ったものの方が面白いようだ。
これまでにミステリ珍本全集の『発酵人間』も含め、栗田信の本は三冊読んだことになるが、ミステリ系の作品はほぼ通俗スリラーやかつての日活アクション映画を彷彿とさせるようなものばかり。しかも意外にオーソドックスにまとめられている。
これは単なる想像にすぎないけれども、栗田が当時の雑誌や貸本などの注文を数多くこなすため、ひたすら当時の流行やニーズに合わせて書いた結果といえるだろう。粗製濫造というと失礼だが、ミステリ的にめぼしい作品はほぼなく、とにかく勢いと雰囲気だけで読ませる作品ばかりという印象だ。
ところが、これに超自然要的な要素やSF・ホラー要素が入ってくると話は違う。既製のアイデアに縛られない栗田独自の発想が爆発し、一気に面白くなるから不思議である。勢いのある文体もこういう世界観になるとピタリとはまる。しかもストーリーの盛り上げ方がまた上手く、「美女変貌す」などは話が本編に入っていないにもかかわらずゾクゾクするほどだ。
もし栗田信が本格的な伝奇小説を書いていれば、かなり凄いものができあがったのではないだろうか。まあ、その一例が『発酵人間』なのかもしれないが、アレも上巻に続編の短編が収録されていたけれども、ああいったシリーズの繋ぎも実はうまかったのではという気になる。
まあ、真っ当な読書家やミステリファンには到底お勧めできるようなものではないけれど、栗田信、もう少し読んでみたいものだ。商業出版はもちろん、復刻でもなかなか難しいラインだろうし、いよいよ古書で探すしかないのかな。