Posted in 06 2021
Posted
on
YOUCHAN『ゾランさんと探偵小説』(盛林堂ミステリアス文庫)
イラストレーター・YOUCHAN(ユーチャン)の『ゾランさんと探偵小説』を読む。といってもイラスト展の図録なので、読むというよりは眺めるという感じ。
構成としては、以下のとおり。
「ゾランさん英訳全集の装画」
「日本の探偵小説」
「最近の本の仕事より」

正直、イラストレーターとしてのYOUCHANについては詳しいことは知らないのだが、盛林堂ミステリアス文庫や彩流社の復刻アンソロジー・シリーズの挿画で、その作品には何度もお目にかかっている。
最近では『金田一耕助語辞典』の各種イラストや雑誌『東京人』2021年6月号〈特集「江戸東京探偵散歩」地図と写真で旅する〉の名探偵肖像画が実に印象的だった。特に後者の仕事は、普通のイラストレーターにはとても無理な仕事だと思うのだが、どうやらYOUCHAN自身もかなりのミステリマニアらしく、それも納得である。
ただ、タイトルの「探偵小説」はわかるが「ゾランさん」はなんだ、という人も多かろう。管理人も恥ずかしながら読んだことはないが、これはセルビアの作家、ゾラン・ジヴコヴィチのことである。幻想、SF、ポストモダン、シュールレアリスムというあたりが主戦場で、ゾランさんの作品もかなり気にはなるが、それはまた別の機会に。
とにかく、そのゾラン・ジヴコヴィチの英訳本全集が出ることになり、その挿画をすべて担当したのがYOUCHANなのだ。いや、それはすごいじゃないか。YOUCHAN自身もこの仕事が創作上でも大きな転機になったということを書いている。
個人的にもYOUCHANの絵はかなり気に入っている(まあ、気に入らなければ、そもそも本書は買わないけれども)。どことなく切り絵っぽいテイストで、一見、抽象画っぽいけれども、要所にキーワードとなるモチーフが描かれている。それが絵解きを連想させて、探偵小説心をくすぐる感じで惹かれるのだ。
あくまで好みのレベルではあるが、実は「日本の探偵小説」よりも「ゾランさん英訳全集の装画」の方がより引き込まれた。題材となる小説の中身を知らないことが、むしろ想像力を掻き立てられて、ワクワクできたのかもしれない。欲をいえば、もっと大きな判型で見たかったところで、文庫サイズというのがちと残念であった。
まあ、ちょうど今、本書に絡む個展を絶賛開催中らしいので、時間をなんとか作って現物を観にいきたいところだ。
構成としては、以下のとおり。
「ゾランさん英訳全集の装画」
「日本の探偵小説」
「最近の本の仕事より」

正直、イラストレーターとしてのYOUCHANについては詳しいことは知らないのだが、盛林堂ミステリアス文庫や彩流社の復刻アンソロジー・シリーズの挿画で、その作品には何度もお目にかかっている。
最近では『金田一耕助語辞典』の各種イラストや雑誌『東京人』2021年6月号〈特集「江戸東京探偵散歩」地図と写真で旅する〉の名探偵肖像画が実に印象的だった。特に後者の仕事は、普通のイラストレーターにはとても無理な仕事だと思うのだが、どうやらYOUCHAN自身もかなりのミステリマニアらしく、それも納得である。
ただ、タイトルの「探偵小説」はわかるが「ゾランさん」はなんだ、という人も多かろう。管理人も恥ずかしながら読んだことはないが、これはセルビアの作家、ゾラン・ジヴコヴィチのことである。幻想、SF、ポストモダン、シュールレアリスムというあたりが主戦場で、ゾランさんの作品もかなり気にはなるが、それはまた別の機会に。
とにかく、そのゾラン・ジヴコヴィチの英訳本全集が出ることになり、その挿画をすべて担当したのがYOUCHANなのだ。いや、それはすごいじゃないか。YOUCHAN自身もこの仕事が創作上でも大きな転機になったということを書いている。
個人的にもYOUCHANの絵はかなり気に入っている(まあ、気に入らなければ、そもそも本書は買わないけれども)。どことなく切り絵っぽいテイストで、一見、抽象画っぽいけれども、要所にキーワードとなるモチーフが描かれている。それが絵解きを連想させて、探偵小説心をくすぐる感じで惹かれるのだ。
あくまで好みのレベルではあるが、実は「日本の探偵小説」よりも「ゾランさん英訳全集の装画」の方がより引き込まれた。題材となる小説の中身を知らないことが、むしろ想像力を掻き立てられて、ワクワクできたのかもしれない。欲をいえば、もっと大きな判型で見たかったところで、文庫サイズというのがちと残念であった。
まあ、ちょうど今、本書に絡む個展を絶賛開催中らしいので、時間をなんとか作って現物を観にいきたいところだ。