fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

山田英生/編『書痴まんが』(ちくま文庫)

 今年最初の本買い。山田風太郎の『赤い蠟人形』、柴田錬三郎の『第八監房』アンソロジーの『桜 文豪怪談ライバルズ!』なんてところを探していると、ちくま文庫の棚に山田英生/編『書痴まんが』というのがある。本をテーマにした漫画のアンソロジーだが、そういえば昨年も同じような『ビブリオ漫画文庫』というのを読んで楽しめた記憶がある。編者も同じ人で、どうやら同じシリーズのようだ。漫画を集め出すと本当に際限がなくなってしまうので極力買わないようにはしているのだが、これは本に関する漫画なのでまあいいかと、よくわからない理由で買ってしまい、その日のうちに読んでしまう(だから漫画は危険なのだ)。

 書痴まんが

1 愛書狂
辰巳ヨシヒロ「愛書狂」
西村ツチカ「きょうのひと」
山川直人「古いほん」

2 本が選ぶ
うらたじゅん「新宿泥棒神田日記」
こうの史代「俺様!」
コマツシンヤ「屋上読書 魅惑の書店街 船の図書館」
森泉岳士「ほんのささやかな」

3 奇書と事件
水木しげる「巻物の怪」
諸星大二郎「殺人者の蔵書印」
石原はるひこ「鏡」
大橋裕之「八百屋」
黒田硫黄「男と女」

4 漫画愛
山本おさむ「雨とポプラレター」
松本正彦「劇画バカたち!! 第一話」
永島慎二「僕の手塚治虫先生」

おわりに
つげ義春「蒸発」

 収録作は以上。前作『ビブリオ漫画文庫』同様に、本というテーマはあるが内容はバラエティに富み、作者もベテランから若手まで幅広い。ただ、タイトルに「書痴」とある割には、書痴そのものを扱った作品は意外に少なく、それが少し残念。とはいえ意外にハートフルな作品が多く、読後の印象はすこぶる良い。

 個人的な好みはフローベールの同題作品を翻案した「愛書狂」、得意の妖怪ものかと思いきや予想外のオチが待っている「巻物の怪」、サスペンスが秀逸なホラー+ミステリの「殺人者の蔵書印」、ストーリーとキャラクターが魅力的で映画にしてほしいぐらいの「男と女」、文句なしに傑作の「蒸発」といったところ。
 当たり前ではあるが粒揃いの作品ばかりで、基本的には本好きに関係なく広くおすすめしたい一冊。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー