fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

陸秋槎『雪が白いとき、かつそのときに限り』(ハヤカワミステリ)

 陸秋槎の『雪が白いとき、かつそのときに限り』を読む。まずはストーリー。

 ある冬の朝、中国南部のZ市にある高校の学生寮で、女子生徒が死体となって発見された。現場には雪が降り積もり、足跡がなかったことから警察は自殺として判断する。女子生徒はいじめを苦にしての自殺と見られ、その後、イジメに関わった学生は退学などの処分を受けた。
 それから五年。同じ高校でいじめ事件が起こったことをきっかけに、過去の事件が噂にのぼっていた。学生寮の寮委員を務める顧千千(こ・せんせん)は友人でもある生徒会長の馮露葵(ふう・ろき)に相談し、二人は図書室司書の姚漱寒(よう・そうかん)に協力してもらって、五年前の事件の調査を進めようとする。しかし、悲劇は再び繰り返された……。

 雪が白いとき、かつそのときに限り

 ううむ。これはまたなんと言っていいものか。
 骨格だけ取ってみれが、本作はガチガチの本格ミステリである。過去の事件と現在の事件、状況がそっくりな二つの事件は果たして不可能犯罪なのか、だとすればトリックは? 犯人は? 本編のほとんどは事件の関係者に聞き込みし、それをもとに推論を組み立てていくことに費やされ、それはそれで悪くない。
 二つの事件の関係性ももちろん気になるところだし、そもそもなぜ被害者は殺されなければならなかったのかという点も読みどころだ。

 ただ、物語の世界観が消化不良というか、ぶっちゃけ登場人物の造形がこなれていないので、もうひとつ物語に対して納得できないところが多い。
 その中心にあるのが、主人公格の生徒会長・馮露葵。自分は何者なのかという苦悩や葛藤を内に秘め、自虐的な台詞も口にする。これは一見するとシリアスな青春小説を思わせるのだが、それと並行してライトノベルやアニメにあるような百合ものの演出もあり、なんとも収まりが悪い。また、思慮に富んだ知的な女子高生かと思っていると、他者に対して礼儀も思いやりのかけらもない毒舌を平気で口にする。そのくせ嬉々として、長尺の推理を延々と披露するオタク的なところなど、これはキャラクターとして破綻していないか。
 この違和感の理由は何なんだろうかとしばし考えてみたが、要は性格をデフォルメしすぎなのではないか。著者は日本のアニメや新本格のファンであることを公言しているが、そういった影響を受けているか、もしくはあえてその手法を取り入れているのである。まあ、取り入れるにしてもやや中途半端な感じは否めない。

 実は前作の『元年春之祭』でもそういう印象は少し受けたのだが、あちらは古代中国が舞台であり、創造と想像が入る余地がだいぶある。だから、そこまで気にはならなかったのだが、本作は中国が舞台といえども時代は現代。そのため違和感が鮮明に浮き上がったのだろう。
 もちろん管理人の好みに合わないだけで、こういうのが好きな読者もいるだろうし、著者がそもそもそういう嗜好なのだから仕方がない。ただ、本作は本来は重いテーマの物語である。それを考えると馮露葵の言動は戯画的だし、顧千千の最後の行動、「終章」のサプライズも含め、アプローチが全体に軽く感じる。まるでパロディを読んでいる感じなのだ。
 それならそれでシリアスさを取っ払い、徹底的にコミカルに描いてくれた方が良かったのではないかとも思ってしまった。

 ともあれ著者の作品は『文学少女対数学少女』も買ってあるので、そちらも読んでみて結論を出してみよう。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー