ブログ復活とか書きながらあっという間に十日近く経ってしまった。いや、なかなか通常営業には戻せないものである。とりあえずポール・アルテの『死まで139歩』をようやく読み終えたので感想をアップする。
こんな話。ロンドンのある夜、ネヴィル・リチャードソン青年はある女性から、暗号のような言葉を投げかけられる。すぐにそれは女性の人間違いだったことがわかるが、ネヴィルは事件に巻き込まれているような、その女性のことが忘れられない。
一方、ロンドン警視庁のハースト警部がツイスト博士の訪問を受けていたときのこと。ある男性が不思議な体験をしたと相談に訪れる。毎日、ある場所まで手紙を届けるという仕事にありついたが、なぜか徒歩で遠回りさせられるうえ、こっそりのぞいた手紙は白紙だったというのだ。
やがてネヴィル青年の相談も受けたハーストとツイスト博士だが、この二つの妙な事件には、「しゃがれ声の男」の存在があることに気がついた。
そして調査に乗り出したツイスト博士らの前に、靴だらけの密室で行われた怪事件が発生する……。

実に久しぶりのツイスト博士シリーズ。それだけでもめでたいことであるが、これがまた期待を裏切らない傑作であった。いや、一般的な意味での傑作とはちょっと違うかもしれないのだけれど、アルテの良さが爆発した作品であることは間違いないだろう。
導入の魅力的な謎がやはり第一。靴だらけの密室、ホームズの「赤毛連盟」を彷彿とさせる奇妙な仕事など、不可能犯罪的な興味はもちろんだが、なぜそのような奇妙な犯罪が起こったのかという謎にとにかく惹かれる。
また、田舎町の醜聞であったり、ネヴィル青年の関係する事件であったり、同時発生的にさまざまな事件が起こり、それらが終盤に向けて修練される構成も見事。
おまけにツイスト博士の密室講義まで入るメタな要素など、繰り返すがアルテの良いところが全部詰まったような作品なのである。もちろん真相や犯人の意外性も文句なし。
唯一、ダメなところがあるとすれば犯人の動機であろう。動機そのものは全然納得できるものなのだが、そんな動機でここまでやるかという話。
解説でも触れられているが、こういう「勘違い」がアルテの弱点でもあり、アルテのもう一人の探偵オーウェン・バーンズ・シリーズではこの弱点がとにかく顕著で、個人的にもうひとつノレない理由でもある。
ともあれ本格好きであればこれはオススメ。個人的にはこれまで『狂人の部屋』が一番、『七番目の仮説』が二番という感じだったが、本作は『狂人の部屋』を抜いたかもしれない。