『レヴィンソン&リンク劇場 突然の奈落』を読む。「刑事コロンボ」を産んだ名コンビ、リチャード・レヴィンソン&ウィリアム・リンクによる短篇集の第二弾である。
Suddenly, There Was Mrs. Kemp「ミセス・ケンプが見ていた」
Operation Staying-Alive「生き残り作戦」
The Hundred-Dollar Bird’s Nest「鳥の巣の百ドル」
One for the Road「最後のギャンブル」
Memory Game「記憶力ゲーム」
No Name, Address, Identity「氏名不詳、住所不詳、身元不詳」
Small Accident「ちょっとした事故」
The End of an Era「歴史の一区切り」
Top-Flight Aquarium「最高の水族館」
The Man in the Lobby「ロビーにいた男」

いわゆる奇妙な味の短編と違い、誰が読んでも素直に驚かされるところが最大の売りだろう。軽めのテイストでスッと話に入っていくことができ、キレイにオチを決めてくれる。どの作品をとってもムラのない安定したレベルなのもお見事だ。
『レヴィンソン&リンク劇場 皮肉な終幕』の感想でも少し書いたが、本書でも犯罪者を主人公にしたサスペンスが多く、刑事コロンボ誕生前夜といった雰囲気が楽しい。さすがに探偵vs犯人という対決の構図こそないけれど、犯罪が何らかの事情(ミスや偶然)によって失敗するところに面白みがある。ただ、そういうパターンを予想していると、その反対に犯罪者の勝利に終わる物語があったりして、これがなかなか油断できない。
基本的にはどれも楽しく読めたが、主人公の自身の裏付けが最後に明かされる「ミセス・ケンプが見ていた」、エリンやダールを彷彿させるギャンブルものだが味わいはよりライトな「最後のギャンブル」、記憶力というキーワードの活かし方が秀逸な「記憶力ゲーム」、何となくジャック・リッチーを思い出す犯罪小説「氏名不詳、住所不詳、身元不詳」、珍しくホラーの雰囲気で読ませる「最高の水族館」、ラストの一行で主人公の本当の物語を明かす「ロビーにいた男」あたりが好み。
なかでも一番驚いたのは「ちょっとした事故」。最初に読んだときは何か重大な部分を読み飛ばしたかと思い、改めて再度読み直したほどである。これはミステリとして読み始めるとまったく別物のスリルを味わえ、それはそれでまた面白いのだが(笑)、やはり単なる青春小説として読んだ方が腹に落ちるだろう。
ちなみに本書で〈レヴィンソン&リンク劇場〉は一応、完結となるようだが、作品はまだ残っているようだし、なんなら脚本という手もある。ぜひ第三弾、第四弾にも期待したい。