ドナルド・E・ウェストレイクの『ギャンブラーが多すぎる』を読む。新潮文庫の「海外名作発掘 HIDDEN MASTERPIECES」の一作。
こんな話。ギャンブル好きのタクシードライバー、チェットは、あるとき客から競馬の裏情報を入手する。それが見事に的中し、配当金を受け取りにノミ屋のトニーを訪ねてゆく。ところがトニーの自宅で発見したのは、撃ち殺されたトニーの死体。警察に連絡し、いったんは解放されたものの、彼のもとへさまざまな人間が脅しをかけにくる。ギャングと思われる二人組、刑事、そしてトニーの妹。彼らは一様にトニーの妻がチェットと共謀していたのではと疑っていた。何とか自分は関係ないことを主張して、いったんはお引き取り願ったものの……。

ウェストレイクはハードボイルドや悪党パーカーなどのシリアス路線でスタートし、途中から泥棒ドートマンダーに代表されるようなクライムコメディに大きく舵をとった作家である。本作はちょうどその移行期ともいえる時期の作品で、ドートマンダー・シリーズもまだスタートしてはいない。
だからと言って、まだこなれていないかというと全然そんなことはない。すでにクライムコメディというスタイルを完全にものにしている感じで、主人公のとぼけた味や会話の面白さ、ドタバタなど、ツボもしっかり押さえている。それでいてミステリとしてもも案外しっかりしているのがウェストレイクの器用なところで、ラストなんて普通に「名探偵、みなを集めて〜」をやっていたりするのがまたいい。
とにかく疲れた頭にちょうどよいというか、本当に何も考えずに楽しめる一作である(褒めてます)。
正味、面白いだけで特に残るものもないし、刊行当時だってあくまで読み捨て系の面白本のはず。けれども今となってはこういうクラシカルで洗練されたクライムコメディは貴重であり、実は立派な職人技なのだ、ウェストレイクの翻訳は多いけれど、未訳はまだまだ残っているし、次はぜひ短篇集なども出してもらえれば。