用事があって青梅まで出かけたのだが、そのついでに「吉川英治記念館」を訪問する。一度は入りたいと思っていただけに喜びもひとしおである。
なんせ吉川英治記念館はかつて2019年3月に一度閉館していた。理由は単純、来館者の減少ということで、経営が続かなくなったらしい。これはショックだった。そこまで遠くない場所だし、いつでも行けると安心していたのが間違いのもと。そもそも国民的小説家の記念館が潰れるんだという驚きもあった。
それがいつの間にか再オープンしている。調べてみると、なんとコロナの最中、2020年の9月のことである。元々の事業母体である公益財団法人吉川英治国民文化振興会が閉館後、庭園を含む約5000平方メートルの土地や建物、1万点を超える資料に至るまで青梅市に寄付し、それを青梅市が受け継いで、再開間にこぎつけたらしい。詳細は知らないが、おそらく貴重な資料やら一切合切を消散させないための施策だったのだろう。
今回、現地を見学して思ったが、広大な庭園などは維持費も膨大だろうと推測され、衰退する来館者数を考えると簡単な話ではなかったろう。青梅市としても相応の覚悟が必要だったはずで、よくぞ再開を決断してくれものだ。
展示内容に関しては公式HPをを見てもらう方が早いので、リンクだけ貼っておこう (
吉川英治記念館)。生原稿などはもちろん興味深いのだが、個人的にはむしろ吉川英治が十年近く暮らした屋敷と庭園を、ゆっくり見て回ることができたのがよかった。

▲駐車場から外観を望む。日曜日だが残念ながら来館者は少ない

▲常設の展示室。現在はコーエーテクモの三国志とコラボ展示中である

▲庭園は予想以上に広くて立派

▲書斎の中は残念ながら入れず。入り口から覗くにとどまる

▲入り口付近から母家を望む。個人的にはこの母家に入れるのが最もよかった

▲つい嬉しくてオリジナルのブックカバーやキーホルダー、せんべいまで買ってしまう