fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

『このミステリーがすごい!』編集部/編『このミステリーがすごい!2023年版』(宝島社)

 年末の風物詩、各誌のベストテンランキングも『このミステリーがすごい!2023年版』で打ち止めか。ただ、買ってはいたがネットで結果がチラチラ出てくるので、なんだか読んだ気になってしまい、ようやく目を通してみる。

 このミステリーがすごい!2023年版

 海外編のランキングについては想像していたとおり、やはり『ミステリマガジン』の「ミステリーが読みたい!」、『週刊文春』の「ミステリーベスト10」とも似通っており、1位、2位は三誌とも同じである。ベスト5も非常に似ている。
 まあ、1位に関しては『われら闇より天を見る』がくるだろうとは思っていたが、相変わらずホロヴィッツが強いのには驚きだ。『殺しへのライン』も別に悪い作品ではないが、今年はいい作品が多いから、せいぜいベスト10にギリギリ入るくらい、でもホロヴィッツは固定ファンがプッシュするから6位あたりには入るかなと予想していたら、まさかの2位である。今年はオリジナリティの高いものが多かったし、そちらをこそ評価してあげたいものだがなあ。みなさん、ちょっとカササギのインパクトを引きずりすぎではないか。
 個人的には『捜索者』『異常』の低さが非常に残念。どちらもベスト1候補だと思ったのになあ。

 内容については相変わらずで、「私のベスト6」と「我が社の隠し球」が情報として役に立つけれど、他は特に新味はない。ただ、今年は西村京太郎のプチ追悼特集がちょっと面白かった。ボリュームがないのが惜しいが、担当編集者の座談会はいい企画だ。ただ、追悼特集をやるなら、他の作家にももっと着目してほしい。

 あと、いつも気になるのだが、表紙と巻頭インタビューの不思議。今年は荒木飛呂彦氏へのインタビューなのだが、氏にまったく罪はないし、むしろ氏の漫画は好きだけれど、このミスで取り上げる意味がよくわからない。ベストテンとはなんの関係もないのに、192ページのうち20ページほど占めるというのはすごいバランスだよなあ。 ミステリを盛り上げようという気持ちでこの本を作っているなら、ミステリで稼がせてもらうのなら、せめて一位の作家に関連する表紙にするとか、巻頭インタビューは一位の作家にするとか、もう少しミステリに対する敬意を持ってほしいものだ。それこそ荒木飛呂彦氏を起用するなら、1位作品のイメージで表紙を描いてもらうとか、荒木氏もミステリ好きなのだから、やりようはいくらでもあるのにねえ。

 昨年は少しフォローすることも書いたのだけれど、今年は結局、文句ばかりになってしまった。頼むからもっと頑張れ、編集者。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー