Posted
on
ドン・ウィンズロウ『砂漠で溺れるわけにはいかない』(創元推理文庫)
ニール・ケアリー・シリーズの五冊目にして最終巻『砂漠で溺れるわけにはいかない』を読む。とにかく気になっていたのは、前作『ウォータースライドをのぼれ』の解説で書かれていたこと。すなわち実質的には四巻が最終巻で、本作は後日談という説である。
結婚を間近に控えるものの、カレントの仲がしっくりいかないニール。というのもカレンが無性に子供を欲しがっているからだ。そんなニールのもとへ新たな仕事が舞い込む。ラスベガスから帰ってこない老人を連れかえるという簡単な任務のはずだったが、実はこの老人、かつては一世を風靡した元コメディアン。すんなり応じることもなくニールが手玉にとられる始末。挙げ句の果てには、砂漠でニールを置き去りにしたまま車で逃げてしまう……。
作者がこのシリーズを終わらせるのは、ニールが十分に成長したがため、もはやそれほど強く語りたいことがなくなったためではないか。前作の感想でそんなことを書いたのだが、本書は正にそれを裏付けるような感じである。前作でも十分にその印象はあったものの、本書はさらにエスカレート。今までのシリーズ作品からニールが悩む要素、成長する要素を抜いたものが、本書だと思ってもらえればいい。その分ページ数もこれまででもっとも少ない。
一方でコメディ度はむちゃくちゃ高く、その点でのサービスはかなりのものだ。例えば語り手をところどころ代えて変化をつけたり、ファクスや録音で構成したり、挙げ句の果てには老人の漫談を延々と数ページにわたって書いてみたり。
とにかく「最終作」というキーワードがなかったら、かなりとまどったことは確か。それほどまでに今までの作品とはテイストが異なる。面白いことは面白いが、とにかく軽い読み物に徹してしまっているのである。
従来のファンはどう感じているのだろう。子供を作ろうというカレンと、作りたくないニールの間での葛藤。これまでのパターンであれば、そこに重点を置いて仕上げるはずであり、ファンもそこが気になるはず。実際、ラストも一応そんな雰囲気で締めているのだ。悲しいかなあまり深刻なものはないのだけれど。
後日談とはいえ、どうして作者はシリーズ最終作に、こんな作品をもってきたのだろう?
と疑問に思っていたら、解説にそのヒントらしきものが書いてあった。それによるとシリーズはどうやら一時中断だったようで、完全な最終作というわけではないらしい。それなら本作のスタイルも納得できないことはない。悩めるヒーロー・シリーズからもっと陽性の娯楽読み物へのシフトチェンジ。意地悪い見方をすると、シリーズをより長く続けるための延命策に乗り出したということだ。
普通に考えれば、変に雰囲気を変えてまでシリーズを続けられても嫌なのだが、困るのは、本書のような形も十分ありだなと思わせてしまう、作者の技術の高さである。そういった意味では次回作は本気で注目すべき作品となるはずだ。新たなテーマのもと、ニールの人生を描いていくのか、それとも人気娯楽シリーズとして長らえるのか。どっちだ?
結婚を間近に控えるものの、カレントの仲がしっくりいかないニール。というのもカレンが無性に子供を欲しがっているからだ。そんなニールのもとへ新たな仕事が舞い込む。ラスベガスから帰ってこない老人を連れかえるという簡単な任務のはずだったが、実はこの老人、かつては一世を風靡した元コメディアン。すんなり応じることもなくニールが手玉にとられる始末。挙げ句の果てには、砂漠でニールを置き去りにしたまま車で逃げてしまう……。
作者がこのシリーズを終わらせるのは、ニールが十分に成長したがため、もはやそれほど強く語りたいことがなくなったためではないか。前作の感想でそんなことを書いたのだが、本書は正にそれを裏付けるような感じである。前作でも十分にその印象はあったものの、本書はさらにエスカレート。今までのシリーズ作品からニールが悩む要素、成長する要素を抜いたものが、本書だと思ってもらえればいい。その分ページ数もこれまででもっとも少ない。
一方でコメディ度はむちゃくちゃ高く、その点でのサービスはかなりのものだ。例えば語り手をところどころ代えて変化をつけたり、ファクスや録音で構成したり、挙げ句の果てには老人の漫談を延々と数ページにわたって書いてみたり。
とにかく「最終作」というキーワードがなかったら、かなりとまどったことは確か。それほどまでに今までの作品とはテイストが異なる。面白いことは面白いが、とにかく軽い読み物に徹してしまっているのである。
従来のファンはどう感じているのだろう。子供を作ろうというカレンと、作りたくないニールの間での葛藤。これまでのパターンであれば、そこに重点を置いて仕上げるはずであり、ファンもそこが気になるはず。実際、ラストも一応そんな雰囲気で締めているのだ。悲しいかなあまり深刻なものはないのだけれど。
後日談とはいえ、どうして作者はシリーズ最終作に、こんな作品をもってきたのだろう?
と疑問に思っていたら、解説にそのヒントらしきものが書いてあった。それによるとシリーズはどうやら一時中断だったようで、完全な最終作というわけではないらしい。それなら本作のスタイルも納得できないことはない。悩めるヒーロー・シリーズからもっと陽性の娯楽読み物へのシフトチェンジ。意地悪い見方をすると、シリーズをより長く続けるための延命策に乗り出したということだ。
普通に考えれば、変に雰囲気を変えてまでシリーズを続けられても嫌なのだが、困るのは、本書のような形も十分ありだなと思わせてしまう、作者の技術の高さである。そういった意味では次回作は本気で注目すべき作品となるはずだ。新たなテーマのもと、ニールの人生を描いていくのか、それとも人気娯楽シリーズとして長らえるのか。どっちだ?
- 関連記事
-
-
ドン・ウィンズロウ『砂漠で溺れるわけにはいかない』(創元推理文庫) 2007/04/26
-
ドン・ウィンズロウ『ウォータースライドをのぼれ』(創元推理文庫) 2007/03/22
-
ドン・ウィンズロウ『カリフォルニアの炎』(角川文庫) 2002/10/08
-