- Date: Thu 31 05 2007
- Category: 国内作家 松本泰
- Community: テーマ "推理小説・ミステリー" ジャンル "本・雑誌"
- Response: Comment 2 Trackback 0
松本泰『清風荘事件』(春陽文庫)
戦前のビッグ・ネームといえば何をおいても江戸川乱歩であり、これに甲賀三郎、大下宇陀児が続く。三羽烏とまで言われた彼らが、戦前の探偵小説界を引っ張っていったのは異論のないところであろう。ただ、彼らに先んじて探偵小説の創作に手を染め、それどころか自ら出版社までを興して探偵小説に尽力した男がいた。それが松本泰だ。
本日の読了本はその松本泰による短編集『清風荘事件』。春陽文庫の探偵小説傑作選からの一冊である。収録作は以下のとおり。
「清風荘事件」
「男爵夫人の貞操」
「毒杯」
「翠館事件」
「赤行嚢の謎」
「一羽墜ちた雁」
「暴風雨に終わった一日」
「宝石の序曲」
「謎の街」
探偵小説界に貢献しているにもかかわらず、今日ここまで松本泰の知名度が低いのは、基本的には肝心の作品が面白くないから、というのが衆目の一致するところだろう。ただ、当時の探偵小説にそれほど期待するのは酷というものであり、甲賀や大下ですら駄作は多いのである。正直、そこまでつまらないはずがないと思ってかかったのだが、なるほど、これは確かに厳しい。
ちょっと意地悪な書き方になるが、読者を楽しませようという意識があまり感じられないのである。当時の探偵小説にありがちな猟奇趣味などはあまりなく、スマートな語り口はそれほど悪くない。しかし、ほとんど伏線らしい伏線もないまま、ただ人々が右往左往するドラマだけを読まされ、そしていきなり迎える結末は論理の関与しないところで成り立っているので、驚きも感動もない。
それでもトリックなどに注目するところがあればまだしも、その点に関してははなから放棄しているといっても過言ではない。特に短いものにそれが顕著だ。反対に「清風荘事件」「男爵夫人の貞操」「毒杯」など比較的長めの短編は、多少、読み応えはあるのだが、トリックやネタがあまりに強引すぎ、怒る気力もわいてこない始末である。
大正から昭和初期にかけての探偵小説には、これまでかなり甘いスタンスで感想を書いてきたのだが、いや、これだけはダメかも(笑)。ただ、この一冊で決めつけるのも何だし、論創ミステリ叢書からは松本泰が二冊も刊行されていることもある。最終的な評価はとりあえずそちらも読んでからにしよう。
本日の読了本はその松本泰による短編集『清風荘事件』。春陽文庫の探偵小説傑作選からの一冊である。収録作は以下のとおり。
「清風荘事件」
「男爵夫人の貞操」
「毒杯」
「翠館事件」
「赤行嚢の謎」
「一羽墜ちた雁」
「暴風雨に終わった一日」
「宝石の序曲」
「謎の街」
探偵小説界に貢献しているにもかかわらず、今日ここまで松本泰の知名度が低いのは、基本的には肝心の作品が面白くないから、というのが衆目の一致するところだろう。ただ、当時の探偵小説にそれほど期待するのは酷というものであり、甲賀や大下ですら駄作は多いのである。正直、そこまでつまらないはずがないと思ってかかったのだが、なるほど、これは確かに厳しい。
ちょっと意地悪な書き方になるが、読者を楽しませようという意識があまり感じられないのである。当時の探偵小説にありがちな猟奇趣味などはあまりなく、スマートな語り口はそれほど悪くない。しかし、ほとんど伏線らしい伏線もないまま、ただ人々が右往左往するドラマだけを読まされ、そしていきなり迎える結末は論理の関与しないところで成り立っているので、驚きも感動もない。
それでもトリックなどに注目するところがあればまだしも、その点に関してははなから放棄しているといっても過言ではない。特に短いものにそれが顕著だ。反対に「清風荘事件」「男爵夫人の貞操」「毒杯」など比較的長めの短編は、多少、読み応えはあるのだが、トリックやネタがあまりに強引すぎ、怒る気力もわいてこない始末である。
大正から昭和初期にかけての探偵小説には、これまでかなり甘いスタンスで感想を書いてきたのだが、いや、これだけはダメかも(笑)。ただ、この一冊で決めつけるのも何だし、論創ミステリ叢書からは松本泰が二冊も刊行されていることもある。最終的な評価はとりあえずそちらも読んでからにしよう。
- 関連記事
-
-
松本泰『紫の謎』(パール文庫) 2014/08/14
-
松本泰『松本泰探偵小説選II』(論創ミステリ叢書) 2008/07/17
-
松本泰『松本泰探偵小説選I』(論創ミステリ叢書) 2007/09/03
-
松本泰『清風荘事件』(春陽文庫) 2007/05/31
-
「宝石の序曲」と「謎の街」は、一応あれで完結とは思うのですが、どうなんでしょう。確かにいやあな終わり方ではありますが。