fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

渡辺啓助『怪奇探偵小説名作選2 渡辺啓助集 地獄横町』(ちくま文庫)

 『怪奇探偵小説名作選2 渡辺啓助集 地獄横町』を読む。
 人の心の闇を描いた作家、渡辺啓助。本書は彼の初期の作品を集めた、怪奇ロマンに満ちあふれた短編集だ。

 そもそも昭和初期という時代の探偵小説は、謎解きよりも怪奇趣味、猟奇趣味が先行しがちで、これを称して変格とも呼ばれたわけだが、渡辺啓助の場合、正にその変格の道を歩み続けた。ときに「悪魔派」などと称されたように、彼の描く登場人物たちの多くは、何らかの特殊な性癖や思想に囚われた者ばかりだ。そんな囚われ人がいつしか限界点を超え、悲劇を招いてしまう瞬間を、渡辺啓助はいくつもの作品をとおして見せてくれるのである。
 特別、美文というわけではないが、首つり死体やミイラ、偽眼の美女など、インパクトのあるモチーフを使って読者に鮮烈なイメージを与え、作品世界に誘導することに成功している。
 また、作品の当たりはずれが大変少なく、高いレベルで粒がそろっているのも素晴らしい。きれいにまとまりすぎて、逆に物足りなく感じることもあるぐらいなのだが、そんななか、「血蝙蝠」の存在は貴重だ。どう考えても構成的に失敗している作品で、おそらく本書のワースト。しかし、こういう作品を読むと、逆に「ああ、読んでよかった」と思えるから不思議だ(笑)。ま、とにかくオススメの一冊ということで。

「偽眼のマドンナ」
「佝僂記」
「復讐芸人」 
「擬似放蕩症」
「血笑婦」 
「写真魔」
「変身術師」 
「愛欲埃及学」
「美しき皮膚病」
「地獄横丁」
「血痕二重奏」
「吸血花」
「塗り込められた洋次郎」
「北海道四谷怪談」
「暗室」
「灰色鸚哥」
「悪魔の指」
「血のロビンソン」
「紅耳」
「聖悪魔」
「血蝙蝠」
「屍くずれ」
「タンタラスの呪い皿」
「決闘記」

 ちなみに創元推理文庫で出る出ると言われ続けている実弟、渡辺温の作品集はどうなったんだ?

関連記事

Comments
 
ポール・ブリッツさん

別にベストセラーを狙うわけではないので、売るための企画はいろいろあると思います。
むしろ肝心なのは、そうやって読んだ後、興味を継続させることなので、そこに珍しい作品を入れるのではなく(それは論創ミステリ叢書の役目です)、探偵小説を絶対好きになる傑作&定番を揃えておきたいわけです。

個人的には「日本探偵小説全集」をさらにライトにした感じ。あれも入門向けとしては悪くないのですが、それでも探偵小説初心者にはちょっと重いんですね(物理的にも内容的にもイメージ的にも)。
探偵小説マニアも最初からヘビーな探偵小説を好んで読んでいるわけではありません。彼らがなぜ探偵小説を読むようになったか、そのあたりにヒントがあるような気がします。
 
Twitter拝見しました。

ヤングピープルを取り込むのなら、レア度よりも「仰天物理トリック」とか「奇妙な珍理論」とかでアンソロジーをまとめ、唐沢俊一先生みたいな人をアシモフみたいな「解説役」にして「面白いトンデモ本」のような路線で売るのがいいのではないかと思います。(「のような」ばかりで恐縮ですが……)

「文学性」、とか「人間ドラマ」とかで売ると、少なくとも中高生だったころのわたしは反応しないんじゃないかと思いますね。「キャラクター」でも弱いでしょうから。

安吾の「風博士」とか朔太郎の「死なない蛸」のようなものでレアなやつ……。

ないか(笑)。
 
上村さん

>管理人様は現役でミステリ関係編集の御仕事をされているものとばかり思っていました。

紛らわしいプロフィールですいません。得意ジャンルはゲームやエンタメ系です。しかも近年は現場から離れてしまって(苦笑)。

>論創ミステリ叢書がスタートして14年になりますが、老いも若きも含む新規の新刊本固定購入者数は残念ながら一向に増えていないような気がします。たぶん1000人にも達しないのでしょうね。

ここですね、ポイントは。むしろ論創社など、よくこの部数でやっているなとは思うのですが、まあ版権料は不要なものが多いし、印刷費もそれほどかからないし、価格も高いのでなんとかなるのでしょう。
ただ、今のままではどうしても価格の面で新規の若い人は見込めませんよね。

ここからは単なる想像ですが、論創社はそれでいいと思っているんじゃないでしょうか。
今のままだと決して大儲けはできないでしょうが、これだけ続いているからには真っ赤というわけでもないはずです。ここで変に販促に力を入れたり、よりマニアの欲求を満たそうとして無茶をすると、やはりビジネスとして危険な感じはします。無理をせずマニア相手に確実に叢書を続けていく。それもひとつの見識であると思います。なんせ、マニアですら買ったり買わなかったりという叢書のようですから(苦笑)。

個人的には論創ミステリ叢書は今のままでもいいので、よりポップで間口を広げた第二の手軽な探偵小説叢書を作ればどうかとは思うんですよね。新規顧客取り込み用というか、若い人用というか、論創ミステリ叢書への導線になるような叢書です。
レア度は落ちてもいいので、これを押さえておけば戦前探偵小説はとりあえずOKみたいなやつ。できれば文庫で。で、こっちはイラストやら付録やら、とにかく売れるための工夫をガンガンやって、その成果を論創ミステリ叢書に反映すればいいのではないかと思ったりもします。
 
管理人様
レスをありがとうございました。

前文で書きそこねましたが、論創ミステリ叢書の近刊でも、鮎川哲也は第1巻を出すならこんな感じでしょうし、岩田賛、あと内容未確定ですが西田政治はかなり楽しみです。

河出文庫の件、松本泰の件(笑)など大部分は管理人様と同じ考えでヨカッタです。
強いていうなら、確かに横溝の論創ミステリは一番売れたそうですが、あれ残りカスばかりだったとはいえ既出本では読みにくいコンテンツで埋め尽くされていた、だから売れたと思うんです。あれが旧角川文庫で入手できるものの再編集ばかりだったならはたしてどうだったか・・・?

メジャー作家でも、既出で手軽に読めるものばかりの収録内容だったら、決してリーズナブル価格じゃないこの叢書、コンプリート購入している奇特なごくごく一部の人は別にして、そうではない購買層はダブりが増えるほど購入欲は減ると思うんです。

>固定ファンの何割が買ってくれるかというジャッジぐらいでは絶対にまずいと思います。

まさに仰せのとおりだと思います。でも。

論創ミステリ叢書がスタートして14年になりますが、老いも若きも含む新規の新刊本固定購入者数は残念ながら一向に増えていないような気がします。たぶん1000人にも達しないのでしょうね。

藍峯舎本や盛林堂本の発行数が300部を超えると売り切れなさそうなことから推測する私の勝手な見方ですが。ヤフオクでミステリ古本を買い占めたり転売する輩は明らかに昔よりも増加していますけれど。

管理人様は現役でミステリ関係編集の御仕事をされているものとばかり思っていました。管理人様が論創ミステリ叢書の担当だったらよかったのに。
私も宮野村子とか好きでした。
 
上村さん

コメントありがとうございます。
私は編集とはいえ文芸畑ではありませんし、今では編集業もほぼ卒業している身なので、あくまで出版に携わっているものとして、そして探偵小説の一ファンとしての意見となりますが、それでもよければ。

まず論創社の今後のラインナップですが、こちらは収録作については未確認なのですが、もし上村さんがおっしゃるように、渡辺啓助や小酒井不木の巻が近年のちくま文庫や国書探偵クラブとかぶっているとしたら、これは古い読者からすれば確かに物足りないですね。
ただ、ここは出版社からすれば難しいところだと思います。乱歩や正史ほではないにしても渡辺啓助や小酒井不木はまだメジャークラス。今後、予定されている西田政治、延原謙、乾信一郎はラインナップとすれば魅力的ですが、売上という点ではやはり難しいでしょう。叢書全体を維持するには、やはり少しでも売り上げが期待でき、かつ間口を広げられる作家・作品を入れるのも必要なことだと思います。

また、読者に対してだけでなく、そういうラインナップを取り込むことによって、社内稟議や企画を通しやすくするという内部事情も大きいと考えられます。論創ミステリ叢書で一番売れたのは正史の巻だと聞いていますが、こういう巻がなければ叢書の行方も怪しかったとは思います。
実際、かなり長い叢書になってきていますから、各巻の売れ行きを見ながら出版社もGOサインを出しているでしょうし、そのなかで新規読者重視、固定読者重視、文化的意義重視など、巻によって目的が多少変化するのは仕方ないことでしょう。
そういう意味では、私も松本泰はつまらんとは思いますが(苦笑)出してくれるのであれば、それはそれでありがたいことだと思いますし、何だかんだで読んでみたいという気にはなります。

そんななか河出と論創の「疑問の黒枠」ダブりは関係者も頭をかかえていると思います。たまに翻訳ものでもありますね、こういうこと。
こういうことが起こるのは、もちろん出版社どおりの横のつながり・連絡がなかったからで、基本的にはそれが普通だと思います。みな商売でやっていますから、最初から他社と情報交換してお互いの住み分けをするのはなかなか考えにくい。できればいいものは先に出したいですしね。
もちろん探偵小説の出版であれば狭い世界ですので、個人レベルで繋がってそういう事態を避ける努力をされている方も少なくないと思います。こういうことが度々起こると、関係者もさらに真剣に対策を考えると思いますよ。
ちなみに河出の『二十世紀鉄仮面』は私も早すぎる気がします(笑)。これは確かに関係者に理由を聞いてみたいですね。

>新刊・古本市場での流通具合とニーズをちゃんと考えた上で出さないと不良在庫が増えるだけじゃないのかなと思ってしまいます。

これはごもっともです。さすがに考えているとは思うのですが、いかんせん難しいのは、そもそもの部数が少なすぎることでしょう。ちょっとした要因でも部数が大きく変動すると思うので、分析や統計がとりにくい感じですね。
もともとマーケティングなどは苦手な業界ですが(ことに文芸系は)、とはいえ固定ファンの何割が買ってくれるかというジャッジぐらいでは絶対にまずいと思います。もちろん既存の読者も重要ですが、先を考えると、やはり新規の読者をどうやって広げるか、小さい部数だからこそ、そこが求められるのではないかと思います。

お答えになっているかどうかはわかりませんが、いかがでしょうか。長文失礼しました。
 
管理人様、こんにちは。

今後の論創ミステリ叢書の収録内容がアップされたみたいなのですが、古書で手に入れやすいものがほとんどで、このラインナップで従来のお得意様読者諸氏は本当に嬉しいのか大いに疑問に思っているのですが・・・。

まず甲賀三郎の第4巻。
代表作「姿なき怪盗」と中短編と評論集。甲賀は多作のわりに現代の眼からみて「良い」と推せるものが少ないので、前に論創社がツイートしていた時代劇長編みたいなのをセレクトするよりは、レア度は高くないけれどまあ妥当だと思います。

でも他はどうでしょう?
個人的に一番楽しみにしていた渡辺啓助の第1巻。
ちくま文庫の『地獄横町』や国書探偵クラブの『聖悪魔』に既出の短編をなぜまたあれこれ載せる必要が?ホントウにガッカリです。

小酒井不木の第2巻。
不木は逝去後の改造社全集でほぼフォローされていますし、古本で入手難なものはかなり少ない作家なほうだと思います。別に不木を嫌いでは決してないですが、今さらこの叢書で不木を出す必要があるかな?・・・と。(未単行本化作品でも見つかれば別ですが)
ここでも近年のちくま文庫や国書探偵クラブで容易に読めるものが多い。しかも「疑問の黒枠」はこの夏河出文庫が出すんですよね?なぜこの2巻にも収録するんでしょう?こういうのって横のつながり・連絡はないのでしょうか?(編集者である管理人様の見解がききたいです)

松本泰の第3巻。
こちらのブログだけでなく、松本泰を褒めているのを私は見たこと聞いたこと一度もないです。「論創ミステリ叢書の既出作家の中でもニーズは最低のほうだよ」という話なら聞いたことありますけど。
まあ人気はなくても久しく復刊されていないから・・・というそれだけしか前向きな理由が思い浮かばないです。

ついでなので河出文庫も、せっかくレアものを復刊してくれていい感じだと思っていたのですが、小栗の「二十世紀鉄仮面」、これ簡単に古本で読めますよね?つい最近まで扶桑社文庫も出ていたし。不木の「疑問の黒枠」は上に書いたとおりです。
少なくとも論創ミステリとか探偵クラブとか、近年の新刊本をまめに買っている人には不要なものが増えてきたような。

2000年以降に生まれたヤングパーソンズの市場もねらっているのかもしれないし、
次々と新刊本でクラシックな国内探偵小説が出ることは良いことかもしれません。が、なんていうのか・・・もうちょっと新刊・古本市場での流通具合とニーズをちゃんと考えた上で出さないと不良在庫が増えるだけじゃないのかなと思ってしまいます。
その点ミステリ珍本全集は対象が辺境ものなこともあるけど、迷惑な重複がないのはよかった。

ネットでは、ただ発売されれば内容をかえりみることもまったくせず喜んで騒いでいるだけの声ばかりのような気が。

長くなって、大変失礼しました。
管理人様はどう思われますか?
 
>清貧おやじさん
この時代の作家は、探偵小説という括りに意外としばられていないので、逆にいろんな作風を残していたりするのが面白いですね。本書に関しては、今でも十分楽しめましたよ。

>なんにしろ私の本棚は
家族には読んで欲しくない本ばかりです。

これは私もご同様、というか、うちのかみさんはそんな辛気くさい話は嫌だと言って、初めから読もうともしません(苦笑)。
 私の本棚
話題が古くてスミマセン。
この本(桃源社版)は持っています。
一時期、耽美、幻想小説にはまって、
この手の本は、良く読みました。
内容は、すっかり忘れてしまいましたが、
今、あらためて読むと、
どんな感想を持つのでしょう。
なんにしろ私の本棚は
家族には読んで欲しくない本ばかりです。
 
なるほど、中期以降はけっこうばらつきがあるのですか。探偵作家の宿命として、初期に傑作が集中してしまうのは、仕方ないのかもしれませんね。あの乱歩ですらそうですから。
まあ、私はこの時代の探偵小説については、失敗作や通俗ものまで含めて愛しているので、それはそれで楽しみではあります(笑)。中期後期それぞれの作品を集めたという『ネメクモア』『クムラン洞窟』も持っているので、そのうち読んでみます。
 
渡辺啓助の初期の作品は、じつに耽美的で魅力的ですね。最初に読んだのは某アンソロジーに収録されていた「偽眼のマドンナ」なのですが、一読してファンになってしまいました。
ちくま文庫から出た本書は、ほんとうに粒ぞろいで満足できたので、他の作品集も読んでみたのですが、中期から後期になると、とんでもなく通俗臭が強くなるのには驚かされました。
戦後の作品になると、ちょっと読むのがつらくなるような作品も混じってきていて、その点、ちくまのこの本は、すごく質の高い編集だったんだと再認識しました。

Body
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー