fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


松本泰『松本泰探偵小説選I』(論創ミステリ叢書)

 基本的には温かい目でミステリを見ているつもりであり、ましてや昭和初期や大正時代の国産探偵小説には、多大なる愛を持って臨んでいるはずであったが、その気概をもってしても厳しかったのが松本泰の『清風荘事件』であった。
 本日の読了本は『松本泰探偵小説選I』。『清風荘事件』のリベンジというわけではないが、いくら何でもあれはないだろうということで、非常に若干ではあるが期待を込めて読み出した一冊。まずは収録作から。

「P丘の殺人事件」
「最後の日」
「眼鏡の男」
「緑衣の女」
「焼跡の死骸」
「ガラスの橋」
「タバコ」
「ゆびわ」
「日陰の街」
「毒死」
「指輪」
「蝙蝠傘」
「不思議な盗難」
「ワツト事件」
「少年の死」
「毒筆」

 ああ、やっぱりダメか。いや、もしかすると『清風荘事件』よりはいいかもしれない。一応は本格風に科学的合理的に説明をつけた「眼鏡の男」「焼跡の死骸」もあるし、主人公が犯罪に巻き込まれるスリラー「P丘の殺人事件」「日陰の街」も注目できないことはない。また、巻末の解説を読むと、国産探偵小説創生期の作品だけに、興味深い点もないことはないのだ(「殺人事件」という言葉を題名に使った早い例だとか、新聞を引用して実話風にまとめ読者の想像をあおるテクニックとか)
 だが、もちろんオススメするほどのトリックはない。物語に引き込むほどのリーダビリティもない。当時の探偵小説が持つ雰囲気は多少あるのだけれど、本当にそこ止まりなのである。江戸川乱歩はかつて松本泰作品に対し、こんなことを書いている。

ーー彼は論理やメカニカルなトリックなどにはほとんど興味を持たないように見えた。また強烈な「悪」への興味、怪奇への夢もほとんど感じられなかったーー

 えらい言われようである。本格でもない、変格でもない。当時の探偵小説を二分した勢力から遠く離れたところで、松本泰はただただ面白そうな題材を実話風、旅行記風の味つけにして仕上げていったのである。乱歩はこれを「異国風の情味」とも称しているのだが、この表現は、翻訳や評論、編集活動における松本の功績を考慮した上での、乱歩なりの気配りだったのかもしれない。

関連記事

Comments

« »

10 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー