Posted
on
渡辺啓助『クムラン洞窟』(出版芸術社)
渡辺啓助『クムラン洞窟』を読む。
幻想的で怪奇趣味に満ちた小説で知られる渡辺啓助は、1960年頃から、いわゆる秘境ものと呼ばれる作品を書き始めるようになる。だが、小説の執筆が減少し、創作活動の柱が詩や絵画にシフトするようになったのも同じくこの頃。結果的にこの時期の作品群すなわち秘境小説が、彼の小説としては最後期にあたることになるらしい。
本書はそんな後期の短編を集めた秘境小説集である。収録作は以下のとおり。
「クムラン洞窟」
「島」
「嗅ぎ屋」
「追跡」
「悪魔島を見てやろう」
「崖」
「シルクロード裏通り」
「紅海」
「逃亡者の島」
「探偵小説」という名称がまだ一般的であった頃、秘境小説の書き手といえば、橘外男を筆頭として、香山滋、小栗虫太郎らの名を忘れることはできない。本書を読むにあたって、やはり念頭にあったのは彼らの作品である。
ところが、本書『クムラン洞窟』を一読して驚いたのは、まずそのスマートな作風だった。書かれた時代が戦後も十年を過ぎ、あまり突飛な設定が受け入れられなくなったせいなのか、あるいは著者のもともと持っているスタイリッシュな文体のせいなのか。渡辺啓助のそれは、確かに秘境を舞台にしてはいるものの、単なるファンタジーではなく、より冒険小説的・犯罪小説的なテイストを取り入れており、なかなか現代的な作風として成立しているように思う。
秘境小説といえば、やはりその退廃的な世界観、ある種の熱病にうなされているかのような登場人物たちの言動、ねちっこい描写、要はエログロ(笑)……みたいなところを管理人は思い浮かべてしまい当初は若干の物足りなさも覚えたのだが、この怪しげなスパイ物みたいなノリはなかなか悪くない。秘境小説もなかなか奥が深いようだ。
気に入らない点もある。作風云々とは別の話になるが、各短編とももう少し長くした方がよかったのではないか、ということ。
というのも物語の背景となる史実、伝説、あるいは風土等の話をみっしり詰め込みすぎ、どうも説明的になることが多いのである。秘境そのものが主人公、というタイプの話であれば、短くとも雰囲気だけで押していくことは可能だが、本書で語られる物語にはしっかりした結構を備えたものが多く、それを物語るには、やや枚数が足りなかったように思える。
結論としては、以前に読んだ『怪奇探偵小説名作集2渡辺啓助集 地獄横町』に比べると、全体の満足度はやや落ちるが、それでも十分読むに値する作品集である。もしかすると秘境小説というものに興味がある人はまず本書を読み、気に入った人だけ香山や橘に進むとよいもしれない。進んでどうする、という気もするけれど(笑)。
幻想的で怪奇趣味に満ちた小説で知られる渡辺啓助は、1960年頃から、いわゆる秘境ものと呼ばれる作品を書き始めるようになる。だが、小説の執筆が減少し、創作活動の柱が詩や絵画にシフトするようになったのも同じくこの頃。結果的にこの時期の作品群すなわち秘境小説が、彼の小説としては最後期にあたることになるらしい。
本書はそんな後期の短編を集めた秘境小説集である。収録作は以下のとおり。
「クムラン洞窟」
「島」
「嗅ぎ屋」
「追跡」
「悪魔島を見てやろう」
「崖」
「シルクロード裏通り」
「紅海」
「逃亡者の島」
「探偵小説」という名称がまだ一般的であった頃、秘境小説の書き手といえば、橘外男を筆頭として、香山滋、小栗虫太郎らの名を忘れることはできない。本書を読むにあたって、やはり念頭にあったのは彼らの作品である。
ところが、本書『クムラン洞窟』を一読して驚いたのは、まずそのスマートな作風だった。書かれた時代が戦後も十年を過ぎ、あまり突飛な設定が受け入れられなくなったせいなのか、あるいは著者のもともと持っているスタイリッシュな文体のせいなのか。渡辺啓助のそれは、確かに秘境を舞台にしてはいるものの、単なるファンタジーではなく、より冒険小説的・犯罪小説的なテイストを取り入れており、なかなか現代的な作風として成立しているように思う。
秘境小説といえば、やはりその退廃的な世界観、ある種の熱病にうなされているかのような登場人物たちの言動、ねちっこい描写、要はエログロ(笑)……みたいなところを管理人は思い浮かべてしまい当初は若干の物足りなさも覚えたのだが、この怪しげなスパイ物みたいなノリはなかなか悪くない。秘境小説もなかなか奥が深いようだ。
気に入らない点もある。作風云々とは別の話になるが、各短編とももう少し長くした方がよかったのではないか、ということ。
というのも物語の背景となる史実、伝説、あるいは風土等の話をみっしり詰め込みすぎ、どうも説明的になることが多いのである。秘境そのものが主人公、というタイプの話であれば、短くとも雰囲気だけで押していくことは可能だが、本書で語られる物語にはしっかりした結構を備えたものが多く、それを物語るには、やや枚数が足りなかったように思える。
結論としては、以前に読んだ『怪奇探偵小説名作集2渡辺啓助集 地獄横町』に比べると、全体の満足度はやや落ちるが、それでも十分読むに値する作品集である。もしかすると秘境小説というものに興味がある人はまず本書を読み、気に入った人だけ香山や橘に進むとよいもしれない。進んでどうする、という気もするけれど(笑)。
- 関連記事
-
-
渡辺啓助『空気男爵』(皆進社) 2023/05/24
-
渡辺啓助『クムラン洞窟』(出版芸術社) 2007/11/27
-
渡辺啓助『怪奇探偵小説名作選2 渡辺啓助集 地獄横町』(ちくま文庫) 2007/06/12
-