fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


ジョゼフ・ウォンボー『ハリウッド警察25時』(ハヤカワミステリ)

 ううむ、ものすごく忙しいわけでもないのだが、いまひとつ読書ペースが悪い。ページを開いても、なんか仕事やら別のことを考えてしまって集中できないのである。多少は思い切った息抜きでもして、頭の中のリセット&交通整理をしないとだめだな。

 しかし、勤め人の身ではそうそう思い切ったリセットなどできるはずもなく、週末は奥多摩へ出かけて、今年最後の桜を眺めたり、自宅でひたすら餃子を作っていたり(笑)。とにかく頭と体がそういうことを欲しているのかと。だから何なんだと言われればそれまでだが。


 とりあえず何とか読み終えたのはジョゼフ・ウォンボーの『ハリウッド警察25時』。警察小説を書かせたら天下一品の著者が送る最新刊(本国では2年前、訳書は昨年刊行)である。

 ハリウッド警察25時

 主人公はハリウッドを管轄下に置く警察署の面々。勤続五十年のベテラン警官をはじめ、サーファー警官やママさん警官、映画マニア警官、署内一小さな日系女性警官、金持ちのボンボン警官などなど多士済々なパトロール警官たちが、享楽満つるハリウッドの街を駆け巡る。ストーリーらしいストーリーはなく、個性あふれる警察官たちの日常業務をカットバック的手法で描く、著者お得意のノンフィクション風警察小説。
 思えばデビュー作『センチュリオン』からして、ほとんど本書と同じようなスタイルだったわけで、もちろん一人の主人公で固めた普通のスタイルもあるのだが、個人的に忘れがたい『クワイヤボーイズ』や本作を読むと、やはりこのスタイルが、ジョゼフ・ウォンボーの良さを一番引き出す形なのかもしれない。なにしろ『ハリウッド警察25時』で昔のスタイルに戻したのは、あのジェイムズ・エルロイの勧めがあったとかなかったとか。いや思うところは皆同じなのだろう。

 このスタイルに共通しているのは、とにかく主役の警察官たちのリアルな描写。ひとつひとつを見るともちろん小説としての演出や誇張はあるのだが、それを意識させないリアルさがいい。警察官だからといって、完璧な正義の人というわけではなく(もちろん悪人でもないが)、彼らはやや特殊な職業についた普通の男女だ。だから仕事のグチもこぼすし、たまには手も抜くし、失敗もある。出世に汲々とする者がいれば、転職を夢見る者もいる。そしてときには誇りをかけてぶつかることもある。そのひとつひとつをクドクドと描写するのではなく、軽いエピソードとして積み重ねてゆく。この加減が巧い。
 で、そのエピソードの数々を通して、課題山積のハリウッドの姿がおぼろげに浮かび上がってくるという仕組み。切なさ&希望の灯を感じさせるラストもいつもどおりで、この手の演出が非常に心憎いというか、いやまあ実に見事なのだ。
 今やこういうタイプの小説の名人がなかなかいないだけに、ウォンボーにはぜひこのまま警察小説を書き続けていってほしいものである。

 なお、あまり時代性を感じさせないウォンボーの作品ではあるのだが、警官たちの会話に「ヴォルデモート卿」という単語が出たりするのは笑った。これは確信犯だよなぁ。「ヴォルデモート卿」を知らない人は、ぜひご自分で調べてみることをオススメします。

関連記事

Comments

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー