fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


アゴタ・クリストフ『どちらでもいい』(ハヤカワ文庫)

 本日の読了本は、アゴタ・クリストフの『どちらでもいい』。『悪童日記』で鮮烈なデビューを飾ったハンガリー出身の作家クリストフの短編集で、そのほとんどがショートショートといってもいいぐらいの短さである。まずは収録作。

La hache「斧」
Un train pour le Nord「北部行きの列車」
Chez moi「我が家」
Le canal「運河」
La mort d'un ourvrier「ある労働者の死」
Je ne mange plus「もう食べたいと思わない」
Les professeurs「先生方」
L'écrivain「作家」
L'enfant「子供」
La maison「家」
Ma sœur Line, mon frère Lanoé「わが妹リーヌ、わが兄ラノエ」
C'est égal「どちらでもいい」
La boîte aux lettres「郵便受け」
Les faux numéros「間違い電話」
La campagne「田園」
Les rues「街路」
La grande roue「運命の輪」
Le cambrioleur「夜盗」
La mère「母親」
L'invitation「ホームディナー」
La vengeance「復習」
D'une ville「ある町のこと」
Le Produit「製品の売れ行き」
Je pense「私は思う」
Mon père「わたしの父」
「マティアス、きみは何処にいるのか?」

 どちらでもいい

 実は本書に収められている作品は、彼女の創作ノートなどから採られたもので、長編や戯曲の元になった作品も多いらしい。そういう意味では習作的な意味合いが強いようだが、だからといって本書の価値が下がることはない。アゴタ・クリストフの持ち味が存分に発揮された、実にスリリングな作品揃いなのである。

 例によって現在形を多用した、研ぎすまされた文体は実に強烈である。無駄なことは一切書かず淡々と事実を連ねてゆく。投げやりなどこか虚無的にすら感じられる文体である。なかにはまるで散文詩のような作品もあり、タイプこそ違うけれども城昌幸のいくつかの作品を彷彿とさせる。『悪童日記』をはじめとした三部作では凄まじいテクニックも見せたが、この文体こそが彼女の最大の特徴であり、武器であることは言うまでもないだろう。
 そして、この文体によって語られる話も、毎度のごとく重く暗いものばかりである。その多くには死の影も濃厚であり、読んでいる者を何ともやりきれない気持ちにさせるのもいつもどおり。文体も含めて、こうした作風に、彼女の経歴や出身国であるハンガリーの国情が影響していると考えるのも、あながち間違っているとはいえないだろう。ソ連と西欧諸国の狭間で翻弄され続けた国民である。虚無的な文体なれども、その底にはもちろん著者の苦悩と叫びが流れ続けているのだ。

 ただ、上でも書いたとおり、本書は習作的な作品を集めている。彼女の魅力を削ぐことはないけれども、その他の著作より読みやすいこともまた確か。個人的には初めてクリストフを読む人にこそオススメする次第であり、そのうえでぜひ『悪童日記』三部作を読んでもらいたい。


Comments

Edit

kennさん

コメントありがとうございます。
私もこの文体にはクラクラしてしまいますよ。
これだけ短い話で読者をいや~な気持ちにさせる術は見事というほかなく(笑)、それを支えているのは、やはりこの無駄のない文体ではないかと思います。
ぜひぜひお楽しみください。

Posted at 01:11 on 06 11, 2008  by sugata

Edit

アゴタ・クリストフの文章の魅力は、
翻訳でもある程度つたわってくる気がします。
椎名誠さんの文章にもびっくりしましたが、
この人のにも驚かされました。
どちらも好きな文体です。

この本、おもしろそうですね。
読んでみよう。

Posted at 12:35 on 06 10, 2008  by kenn

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー