Posted
on
ビル・S・バリンジャー『美しき罠』(ハヤカワミステリ)
ビル・S・バリンジャーの『美しき罠』を読む。
一昔前であれば『歯と爪』などの作品で知られていたバリンジャーだが、最近では、六年前の小学館と創元の『煙の中の肖像』バッティング事件で名前を知った人も多いのではなかろうか。まあ、事件の真相は知らないが、少なくともファンの間で改めて名前が注目されたことだけはよかっただろう。それ以後、論創社から『歪められた男』が刊行され、そしてポケミスからは『美しき罠』が出たのも、このバッティング事件の影響が多少はあったかもしれない。
まあ、そんなことはともかく。

第二次大戦後、ニューヨークへ戻ってきた元ジャーナリストの「ぼく」。しばらく暇ができたのを幸い、かつて取材で親しくなった刑事ラファティと旧交を温めることにしたが、警察に問い合わせても冷たくあしらわれるばかり。いったいラファティに何があったのか。やがて新聞記事でラファティのトラブルを知った「ぼく」は、関係者からさらに情報を集め、事件を再構築してゆく。
クライムノベルをベースにしつつ、小説全体に仕掛けを施すようなトリッキーなところが目立ち、それでいて消化不良な結果を招く。バリンジャーの作風といえば、個人的にはこういうややネガティブなイメージになってしまう(ファンの人ごめん)。
本書は、そんな技巧に走りすぎる嫌いがあるバリンジャーが、意外にもノワールに徹した作品。語り手の「ぼく」が過去を再構築する、つまり回想的に物語が語られてゆくため、最初は叙述トリックっぽい印象をもってしまうが、かなり真っ当な犯罪小説である。序盤から中盤にかけては語り口も丁寧で、「この人こんなに渋いものも書けるんだ」という驚きもあり、リーダビリティは高い。ただ、終盤に脱獄の手助けやお宝探しという盛り上がる展開を見せながらも、構成自体はしまりが無く、演出も中途半端。どちらかに絞って徹底的にやってくれた方が物語としてもスッキリするし効果的だと思うのだが。語り口は悪くないものの、残念ながらトータルではいまひとつ。
一昔前であれば『歯と爪』などの作品で知られていたバリンジャーだが、最近では、六年前の小学館と創元の『煙の中の肖像』バッティング事件で名前を知った人も多いのではなかろうか。まあ、事件の真相は知らないが、少なくともファンの間で改めて名前が注目されたことだけはよかっただろう。それ以後、論創社から『歪められた男』が刊行され、そしてポケミスからは『美しき罠』が出たのも、このバッティング事件の影響が多少はあったかもしれない。
まあ、そんなことはともかく。

第二次大戦後、ニューヨークへ戻ってきた元ジャーナリストの「ぼく」。しばらく暇ができたのを幸い、かつて取材で親しくなった刑事ラファティと旧交を温めることにしたが、警察に問い合わせても冷たくあしらわれるばかり。いったいラファティに何があったのか。やがて新聞記事でラファティのトラブルを知った「ぼく」は、関係者からさらに情報を集め、事件を再構築してゆく。
クライムノベルをベースにしつつ、小説全体に仕掛けを施すようなトリッキーなところが目立ち、それでいて消化不良な結果を招く。バリンジャーの作風といえば、個人的にはこういうややネガティブなイメージになってしまう(ファンの人ごめん)。
本書は、そんな技巧に走りすぎる嫌いがあるバリンジャーが、意外にもノワールに徹した作品。語り手の「ぼく」が過去を再構築する、つまり回想的に物語が語られてゆくため、最初は叙述トリックっぽい印象をもってしまうが、かなり真っ当な犯罪小説である。序盤から中盤にかけては語り口も丁寧で、「この人こんなに渋いものも書けるんだ」という驚きもあり、リーダビリティは高い。ただ、終盤に脱獄の手助けやお宝探しという盛り上がる展開を見せながらも、構成自体はしまりが無く、演出も中途半端。どちらかに絞って徹底的にやってくれた方が物語としてもスッキリするし効果的だと思うのだが。語り口は悪くないものの、残念ながらトータルではいまひとつ。
- 関連記事
-
-
ビル・S・バリンジャー『美しき罠』(ハヤカワミステリ) 2008/06/13
-
ビル・S・バリンジャー『歪められた男』(論創海外ミステリ) 2005/09/02
-
ビル・S・バリンジャー『煙の中の肖像』(小学館) 2002/12/06
-
ビル・S・バリンジャー『消された時間』(ハヤカワ文庫) 2002/06/07
-