fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


ジョセフィン・テイ『歌う砂』(論創海外ミステリ)

 ジョセフィン・テイの『歌う砂』読了。1952年に亡くなった著者の最後の作品である。

 療養のためにスコットランドへ向かったグラント警部は、列車の中である青年の死に遭遇する。死体には特に不審な様子もなく、あくまで休暇中であることから、その場を地元警察に任せて立ち去ったグラント。だが、そこで偶然手に入れた新聞には、奇妙な詩が書き込まれていた。
「しゃべる獣たち 立ち止まる水の流れ 歩く石ころども 歌う砂………」
 果たしてその詩を書いたのは死んだ青年なのか? また、その意味するところはいったい? やがて新聞に掲載された青年の死亡記事。だがそれを読んだグラントは、青年がフランス人と書かれていたことに疑問を抱き……。

 歌う砂

 一応はグラントの調査によって謎は解明していくのだが、純粋な本格探偵小説を期待すると少し肩すかしをくらうかも。今作のグラントは警察の肩書きではなく、個人として調査を進めることになる。組織的な助力のないなか(まあ最後には使っちゃいますが)、ひとつひとつ地道に材料を集め、余分なファクターを潰していくという展開がメイン。そこには謎解きの魅力もないことはないのだが、むしろ捜査の過程を楽しむ警察小説的な面白さが勝っているように感じられた。
 あっと驚く真相というほどでもないけれど、相変わらず人物描写などはハイレベルで、リーダビリティそのものは高い。

 なお、ミステリとしてのアプローチではないのだが、少々気になった点をひとつ。
 読めばわかるとおり、本作は基本的にはポジティヴな意識に満ち溢れた物語である。例えば、前半を占めるグラントの再生といったエピソード、ローラ一家に象徴される英国の古きよき一般家庭のイメージ、何より希望を感じさせるラストなどなど。
 ところが冒頭に書いたとおり、ジョセフィン・テイは、本書が刊行された年に亡くなった。不勉強ゆえ彼女が亡くなった状況などはよく知らないのだが、本作を書いていた時点で、果たしてテイはどの程度、自分の死を意識していたのであろう。あるいは健康状態や精神状態はどうだったのだろう。
 というのも、スコットランドの憂鬱な天候やグラント警部の喪失感等、いつになく暗い影を想起させる描写も、実は本作では目立つのである。暗い影が自身の状態の投影だとすれば、その影を払拭するためにこそ本作が書かれたのではないか、そんな気もするわけである。考え過ぎか。

関連記事

Comments

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー