fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


坂口安吾『私の探偵小説』(角川文庫)

 先日に引き続いて、坂口安吾をもう一冊。お題は『私の探偵小説』。
 本書は小説ではなくエッセイ・評論集である。先日読んだ『能面の秘密』を実践編とするなら、こちらは言わば理論編。収録作は以下のとおりで、I部が探偵小説に関するもの、II、III部は主に文学に関するもので構成されている。

I部
「私の探偵小説」「推理小説について」「探偵小説を截る」
「「刺青殺人事件」を評す」「推理小説論」
II部
「通俗と変貌と」「未来のために」「私の小説」
「俗物性と作家」「理想の女」「思想なき眼」
「娯楽奉仕の心構え」「長さの問題ではない」「現代とは?」
「新人へ」「志賀直哉に文学の問題はない」「新カナヅカイの問題」
「敬語論」「戦後文章論」
III部
「文芸時評」「世評と自分」「観念的その他」
「感想家の生れでるために」「第二芸術論について」
「わが思想の息吹」「「芥川賞」選後評」

 私の探偵小説

 『能面の秘密』の感想でも触れたが、安吾の探偵小説についてのスタンスはガチガチの本格である。しかも作者と読者の対決。いかにして謎を解くかという、パズルゲームとしての理想型を求めている。
 そのためには作者が余計な描写に凝ったり、文章がわかりにくくては困るわけで、安吾は平易でわかりやすい文章こそ、探偵小説になくてはならぬと考える。
 とはいえパズルに徹していればいいのかというと、決してそれだけではない。安吾はその表現や内容に不自然な要素や稚拙な表現があるのを嫌う。例えば本格で往々にして見られる動機の軽視、あるいは必要以上に複雑なトリックに対しては厳しい。パズルとはいえ、いやパズルだからこそなのか、推理の妨げになるような稚拙さを嫌うのである。だから横溝正史がお気に入りであっても、人工的すぎる密室やその必然性が低い『本陣殺人事件』については評価も辛い。
 実にまっとう。実にシンプル。
 実例を挙げての論評だけに、過激さばかりに目がいきそうだが、ここまで明快で、しかも面白いエッセイはそうそうない。
 もちろん安吾が考える探偵小説は極限の狭さなので、そのまますべてのミステリに当てはめるのは無理があるのだが、それでも古くささはあまり感じられない。むしろ今でも十分に通用するだけの内容を含んでいるといえるだろう。作家名や作品名を俎上に挙げつつ、バッタバッタと切り捨てていく様はあっぱれと言うほかない。

 なお、文学系の方の評論もテイストは基本的に同じ。極度な装飾や過剰な難解さを嫌うのは一貫した姿勢であり、とりわけ批評家とか文芸時評も大嫌いだったようだ(笑)。つねに明快な論旨をぶちあげ、意に沿わないものはこれまたメッタ斬り。あの小林秀雄の書いた文章に対し「そんな馬鹿げた屁理屈」とまでのたまう(笑)。とにかくこちらも十分堪能できるはずである。

 ちなみに本書も残念ながら好評絶版中。入手難易度・お値段ともに『能面の秘密』よりは高いけれど、それでもネット古書店でもまだまだ入手可能のはず。御縁があればぜひどうぞ。

関連記事

Comments

Edit

ポール・ブリッツさん

ゲーム性を第一に置きながら、その前提として人間がしっかり描かれているかを問うた安吾ですから、まあ簡単に褒めるかどうか。
でも確かに『占星術殺人事件』はけっこう好みの感じがしますよね。個々の要素でみた場合、ケチをつけるとすればトリックの必然性あたりでしょうか。でもこれぐらいは許してほしい気もします(苦笑)。

Posted at 23:27 on 09 04, 2017  by sugata

Edit

今日、島田荘司の「占星術殺人事件」を再読しましたが、読んでいていちばん頭に引っかかったのは、

「もし安吾が「占星術殺人事件」を読んだらどんな批評をしただろうか」

ということでした。

あのフェアプレーに徹したシンプル極まるトリックに気づけなかった自分に切歯扼腕するか、島田荘司の文章をチクチク批判するか、それとも安吾先生はあのトリックを見破ってしまうか、妄想するだけでわくわくしてきます。

「獄門島」であれほど大喜びした安吾のことですから、「占星術」も許容してしまうと思うのですけどねえ……。

などとバカなことを考えて喜んでおります。北朝鮮がミサイルを撃っている時分にまことに平和な人間であります(^^;)

Posted at 20:18 on 09 04, 2017  by ポール・ブリッツ

Edit

ポール・ブリッツさん

マニア向け同人誌作っている方が全然純粋な感じがして、そちらには好感が持てるんですけどね。
青空文庫の活動についてはどうにも違和感ばかりが先に立ってしまって……。まあ、これについて語り始めると長くなりますから、このへんで。

Posted at 18:12 on 01 30, 2016  by sugata

Edit

作者に対する「信仰」と「布教」。

ボランティアのかたがたは一種の宗教活動的な法悦を味わっているのかもしれません。

マニア向け同人誌刷っているのと同じようなものではないかと。

同人誌ほどお金もかかりませんし在庫管理もしなくてよいですし……。

Posted at 16:58 on 01 30, 2016  by ポール・ブリッツ

Edit

ポール・ブリッツさん

そうか、今ではこんなのも青空文庫に落ちてるんですね。まあ、けっこうレアな探偵小説が普通に入っていたりしますもんね。誰が読むんだってやつ。
乱歩や谷崎なんかも著作権切れですし、これからどんどん落ちていくんでしょうけど、正直、ボランティアでこれに協力している人たちの気持ちがまったく理解できないのは、私の心が狭いせいでしょうか(笑)

Posted at 01:02 on 01 29, 2016  by sugata

Edit

この本に載っている文章ですが、すべて、入手難度もお値段もリーズナブルです。

……なんたってみんな青空文庫に落ちてますから(^^;)

時代というか、マニアって怖いよ! 伝道師の根性はもっと怖いよ! そのうち古典はみんな青空文庫に落ちちゃって、出版社はさらなるダメージ食らうんじゃないかと思います。次は江戸川乱歩かな。うむむ。

Posted at 18:10 on 01 28, 2016  by ポール・ブリッツ

« »

10 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー