Posted
on
甲賀三郎『姿なき怪盗』(春陽文庫)
プチ修羅場進行形のため今年は国際ブックフェアに行けそうもない。本来なら昨日今日にでも見にいく予定だったのだが。せめて幕張がもう少し近ければね。一応日曜日に行こうと思えば行けるものの、さすがにこの状態では体を休ませたいし。
休ませたいといえば、人間ドックの再検査を二つばかり受けなければならない。早いとこ予約を入れたいのだが、この体調で再検査してもろくな結果にならない気もする。
ちょっと時間がかかってしまった。読了本は甲賀三郎の『姿なき怪盗』。
主人公は甲賀三郎のシリーズ探偵としてはもっとも有名な新聞記者、獅子内俊次。対するは和製ルパンの異名を持つ怪盗三橋(和製ルパンと喩えられるほどの怪盗の名前としてはいかがなものか)。本書はこの二人の対決を描いた物語である。
とはいっても二人の戦いがストレートに描かれるわけではない。物語の発端は、休暇をとった獅子内が旅先で遭遇する怪しげな学者、謎の美女、そして岩窟の白骨死体である。そこへ飛び込んでくるのが、獅子内の勤務する新聞社社長の殺害事件。獅子内の恩人でもある社長夫人に容疑がかかるなか、第二第三の殺人事件が発生し、獅子内自身も命を狙われるうえに容疑までかけられるという大ピンチ。同時多発的に発生する事件に、果たして獅子内はどう対抗するのか!? すべての謎が解けるとき、事件は一本の線によって繋がる。
『妖魔の哄笑』と同じく、甲賀流のジェットコースター・ノベルだが、ただの活劇小説といって片付けるのは惜しい。物語の根幹となるトリックには反則気味気味なれどなかなか面白いネタを用いているし、そのほかにも小技をいろいろと使ってくる。ストーリー展開は相変わらず派手で早すぎるが、散漫な印象はなく、しっかり芯が通っている。探偵対怪盗のクライマックスを迎える場面など、演出も心憎いばかりだ。
はっきり言って出来自体は『妖魔の哄笑』より全然上である。当時の探偵小説のムードが好きな人なら、絶対に気に入る一冊ではないだろうか。
それにしても甲賀三郎の長篇はこれで三冊目なのだが、ここまで短編と性質を異にしているとは思わなかった。このギャップだけでも楽しめるかも。恐るべし甲賀三郎。
休ませたいといえば、人間ドックの再検査を二つばかり受けなければならない。早いとこ予約を入れたいのだが、この体調で再検査してもろくな結果にならない気もする。
ちょっと時間がかかってしまった。読了本は甲賀三郎の『姿なき怪盗』。
主人公は甲賀三郎のシリーズ探偵としてはもっとも有名な新聞記者、獅子内俊次。対するは和製ルパンの異名を持つ怪盗三橋(和製ルパンと喩えられるほどの怪盗の名前としてはいかがなものか)。本書はこの二人の対決を描いた物語である。
とはいっても二人の戦いがストレートに描かれるわけではない。物語の発端は、休暇をとった獅子内が旅先で遭遇する怪しげな学者、謎の美女、そして岩窟の白骨死体である。そこへ飛び込んでくるのが、獅子内の勤務する新聞社社長の殺害事件。獅子内の恩人でもある社長夫人に容疑がかかるなか、第二第三の殺人事件が発生し、獅子内自身も命を狙われるうえに容疑までかけられるという大ピンチ。同時多発的に発生する事件に、果たして獅子内はどう対抗するのか!? すべての謎が解けるとき、事件は一本の線によって繋がる。
『妖魔の哄笑』と同じく、甲賀流のジェットコースター・ノベルだが、ただの活劇小説といって片付けるのは惜しい。物語の根幹となるトリックには反則気味気味なれどなかなか面白いネタを用いているし、そのほかにも小技をいろいろと使ってくる。ストーリー展開は相変わらず派手で早すぎるが、散漫な印象はなく、しっかり芯が通っている。探偵対怪盗のクライマックスを迎える場面など、演出も心憎いばかりだ。
はっきり言って出来自体は『妖魔の哄笑』より全然上である。当時の探偵小説のムードが好きな人なら、絶対に気に入る一冊ではないだろうか。
それにしても甲賀三郎の長篇はこれで三冊目なのだが、ここまで短編と性質を異にしているとは思わなかった。このギャップだけでも楽しめるかも。恐るべし甲賀三郎。
- 関連記事
-
-
甲賀三郎『強盗殺人実話 戦前の凶悪犯罪事件簿』(河出書房新社) 2021/10/27
-
甲賀三郎『真紅の鱗形』(湘南探偵倶楽部) 2020/06/06
-
甲賀三郎『蟇屋敷の殺人』(河出文庫) 2017/09/02
-
甲賀三郎『浮ぶ魔島 ― 甲賀三郎 少年探偵遊戯 ―』(盛林堂ミステリアス文庫) 2016/04/03
-
甲賀三郎『印度の奇術師』(盛林堂ミステリアス文庫) 2015/11/01
-
甲賀三郎『甲賀三郎探偵小説選』(論創ミステリ叢書) 2007/03/28
-
甲賀三郎『姿なき怪盗』(春陽文庫) 2006/07/07
-
甲賀三郎『妖魔の哄笑』(春陽文庫) 2006/06/05
-
甲賀三郎『緑色の犯罪』(国書刊行会) 2006/05/08
-