Posted
on
ドナルド・E・ウェストレイク『泥棒が1ダース』(ハヤカワ文庫)
ドナルド・E・ウェストレイクの『泥棒が1ダース』を読む。ハヤカワ文庫でスタートした「現代短篇の名手たち」の三発目。ルヘイン、ランキンときて、ウェストレイクなので、このシリーズの質はもう完全に保証されたといってよい(ただ、文庫落ちがいくつかあるのは残念)。

本書はウェストレイクの短編集というだけではなく、泥棒ドートマンダーものの短編集でもある。ドートマンダーと言えば、ローレンス・ブロックのバーニイ・ローデンバー、ホックの怪盗ニックと並ぶ現代の三大泥棒の一人(って勝手に決めてます)。しかも長篇では数々の作品が刊行されているドートマンダーものだが、意外に短編集はこれが初めて。個人的にはこれを読まずして何を読みますかというぐらい必読の一冊なのである。
収録作は以下のとおり。
Dortmunder and Me, in Short「ドートマンダーとわたし」(序文)
Ask a Silly Question「愚かな質問には」
Horse Laugh「馬鹿笑い」
Too Many Crooks「悪党どもが多すぎる」
A Midsummer Daydream「真夏の日の夢」
The Dortmunder Workout, or Criminal Exercise「ドートマンダーのワークアウト」
Party Animal「パーティー族」
Give Till It Hurts「泥棒はカモである」
Jumble Sale「雑貨特売市」
Now What?「今度は何だ?」
Art and Craft「芸術的な窃盗」
Fugue for Felons「悪党どものフーガ」
こうしてドートマンダー物の短編をまとめて読むと、ある程度、型というか面白さの秘密のようなものが見えてくる。このシリーズはもちろんドートマンダーの泥棒稼業について語られるわけだが、実は大抵の場合、その盗みに絡んで別の事件が発生し、それをドートマンダーが解決するという流れになっている。そしてラストではドートマンダーが本来の自分の仕事も忘れず、ちゃっかり報酬を頂くというオチで締める。つまり二本の縦軸を巧くミックスさせているのである。
ウェストレイクは語り口も巧いしドタバタも上手だから、ついそちらにばかり目がいくが、そういう面白さも、上で述べたようなしっかりしたプロットや構成があるからこそ。近年訳されてきたドートマンダー物の長篇はボリューム過多の傾向があるが、こういう短い形でビシッと読ませる方が全然よい。
とにかく期待に違わぬ一冊である。
なお、「ドートマンダーのワークアウト」のみ特別な事件が起こらない、ドートマンダーの日常の一コマを垣間見せる掌編となっているのだが、実はこの内容がいまひとつ理解できない。アメリカ人と日本人の感覚の差なのか、こっちが鈍いだけなのか。読まれた方、どなたか、この作品の意味をご教授下され。

本書はウェストレイクの短編集というだけではなく、泥棒ドートマンダーものの短編集でもある。ドートマンダーと言えば、ローレンス・ブロックのバーニイ・ローデンバー、ホックの怪盗ニックと並ぶ現代の三大泥棒の一人(って勝手に決めてます)。しかも長篇では数々の作品が刊行されているドートマンダーものだが、意外に短編集はこれが初めて。個人的にはこれを読まずして何を読みますかというぐらい必読の一冊なのである。
収録作は以下のとおり。
Dortmunder and Me, in Short「ドートマンダーとわたし」(序文)
Ask a Silly Question「愚かな質問には」
Horse Laugh「馬鹿笑い」
Too Many Crooks「悪党どもが多すぎる」
A Midsummer Daydream「真夏の日の夢」
The Dortmunder Workout, or Criminal Exercise「ドートマンダーのワークアウト」
Party Animal「パーティー族」
Give Till It Hurts「泥棒はカモである」
Jumble Sale「雑貨特売市」
Now What?「今度は何だ?」
Art and Craft「芸術的な窃盗」
Fugue for Felons「悪党どものフーガ」
こうしてドートマンダー物の短編をまとめて読むと、ある程度、型というか面白さの秘密のようなものが見えてくる。このシリーズはもちろんドートマンダーの泥棒稼業について語られるわけだが、実は大抵の場合、その盗みに絡んで別の事件が発生し、それをドートマンダーが解決するという流れになっている。そしてラストではドートマンダーが本来の自分の仕事も忘れず、ちゃっかり報酬を頂くというオチで締める。つまり二本の縦軸を巧くミックスさせているのである。
ウェストレイクは語り口も巧いしドタバタも上手だから、ついそちらにばかり目がいくが、そういう面白さも、上で述べたようなしっかりしたプロットや構成があるからこそ。近年訳されてきたドートマンダー物の長篇はボリューム過多の傾向があるが、こういう短い形でビシッと読ませる方が全然よい。
とにかく期待に違わぬ一冊である。
なお、「ドートマンダーのワークアウト」のみ特別な事件が起こらない、ドートマンダーの日常の一コマを垣間見せる掌編となっているのだが、実はこの内容がいまひとつ理解できない。アメリカ人と日本人の感覚の差なのか、こっちが鈍いだけなのか。読まれた方、どなたか、この作品の意味をご教授下され。
- 関連記事
-
-
ドナルド・E・ウェストレイク『ギャンブラーが多すぎる』(新潮文庫) 2022/11/25
-
D・E・ウェストレイク『さらば、シェヘラザード』(国書刊行会) 2018/11/04
-
ドナルド&アビー・ウェストレイク『アルカード城の殺人』(扶桑社ミステリー) 2013/02/02
-
ドナルド・E・ウェストレイク『忙しい死体』(論創海外ミステリ) 2009/10/17
-
ドナルド・E・ウェストレイク『泥棒が1ダース』(ハヤカワ文庫) 2009/10/13
-
ドナルド・E・ウェストレイク『憐れみはあとに』(ハヤカワ文庫) 2009/04/09
-
ドナルド・E・ウェストレイク『空中楼閣を盗め!』(ハヤカワ文庫) 2009/04/07
-
ドナルド・E・ウェストレイク『殺しあい』(ハヤカワ文庫) 2007/07/07
-
ドナルド・E・ウェストレイク『弱虫チャーリー、逃亡中』(ハヤカワミステリ) 2006/06/24
-
ドナルド・E・ウェストレイク『骨まで盗んで』(ハヤカワ文庫) 2006/02/15
-
ドナルド・E・ウェストレイク『361』(ハヤカワミステリ) 2002/09/07
-
ドナルド・E・ウェストレイク『その男キリイ』(ハヤカワ文庫) 2002/04/04
-
ドナルド・E・ウェストレイク『やとわれた男』(ハヤカワ文庫) 2002/03/22
-
Comments
Edit
はじめておじゃまします。
「ドートマンダーのワークアウト」は同感です。
ミステリマガジン掲載号(No640)の、囲みの解説には、ニューヨーク・タイムズの、健康がテーマの付録が初出とあるので、なんとなくわかるような気もしなくはないのですが、やっぱり、う~ん?
とはいえ、わたしもウェストレイク大好きなので、この短篇集を日本語で読めるだけで大満足です。うれしい!
Posted at 09:19 on 10 18, 2009 by みなみ
みなみさん
はじめまして。
「~ワークアウト」は、やっぱりそういうことでいいんですかねえ(^_^;)、フォロー感謝です。
ともあれ今後ともよろしくどうぞ。
Posted at 11:30 on 10 18, 2009 by sugata