fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


黒羽英二『十五号車の男』(河出書房新社)

 十五号車の男

 黒羽英二の短編集『十五号車の男』を読む。
 昨年の夏頃に出版された本だが、当時はそれほど話題にならず、濃いめのミステリサイトがいくつか取り上げた程度だったように記憶する。まあ相当なミステリファンでも、この黒羽英二という名前をもともと知っている人はあまりいないんじゃないだろうか。
 かくいう自分も本書で初めて知ったわけだが、それもそのはず。著者はミステリ作家ではなく純文学畑、しかも小説以上に詩や戯曲のほうで活躍されている作家なのだ。

 だが、単なる純文学作家というわけではない。
 黒羽英二は鉄道の廃線跡に魅入られた人である。長らく趣味で鉄道廃線跡の探索を続け、それを創作活動に昇華させてきた。いわば超筋金入りの鉄ちゃんであり、鉄道文学の第一人者なのである。
 本書はその集大成ともいうべき鉄道小説集で、幻想小説や純文学、旅行記といったスタイルを駆使した作品が収められている。そして中には、著者が純文学で知られるようになる以前、「利根安理」名義で『宝石』の懸賞小説に応募し、見事佳作入賞した作品「月の光」も収録されている。これは乱歩がお気に入りだったらしく、本書を読んだのもそれが一番の理由だ。
 その他の収録作品は以下のとおり。

「月の光」
「十五号車の男」
「幽霊軽便鉄道(ゴーストライトレイルウエイ)」
「カンダンケルボへ」
「古い電車」
「母里(もり)」
「子生(こなじ)」
「成田」

 ひととおり読んでみたが、やはり「月の光」は悪くない。乱歩が好きな理由も読めばすぐに理解できる、ある種の妖しさを備えた作品。
 その他では「古い電車」もいい。ミステリでも幻想小説でもないが、作中の老人と孫、子供の関係が多重構造で語られ、余韻が実に美しい。
 表題作の「十五号車の男」はけっこうシュールもしくはサイコな方向に持っていくのかなと思っていたら、着地がいまひとつ。惜しい。
 印象に残ったのはこれぐらいか。質自体は低いとは思わないが、全般的にもっと幻想的な作品が多いと思っていたのでちょっと拍子抜け。やはりこれは鉄道小説集なのだと再認識したわけだが、そもそも帯のキャッチが誤誘導しすぎなのだ。やられた。


Comments

Edit

>連也さん
おお、きついですね(笑)。ミステリ的にはともかく、文章について私はそこまで言うつもりはありませんけれど。他にももっと猛者がいるのではないかと。

Posted at 23:37 on 04 11, 2010  by sugata

Edit

しかし黒羽英二氏の文章は悪文ですね。
おそらく結句が書けないのでしょうね。だからどこまでも文章を続けてしまう。段落の効用を理解していないのでしょうね。

Posted at 23:01 on 04 11, 2010  by 連也

Edit

まゆきさん

鉄道小説はどちらかというと男の子向けなんでしょうかね。私は別に鉄道オタクではないのですが、それでも子供の頃は列車に乗るたびにワクワクしてましたし、今でも鉄道小説というだけで何となく惹かれるところがあります。

角田喜久雄は、比較的、出来にムラの少ない作家ですので、ぜひ再チャレンジしてみてください。ミステリの短編集はほぼハズレ無しだと思いますよ。

Posted at 04:56 on 02 11, 2010  by sugata

Edit

私はぼんやりと小説を読んでいるので、「これを読んでみよう」と思わせる力を持つレビューを書ける人を本当に尊敬します。鉄道や線路にはまっっっっっったく興味のない私ですが、この一冊を読んでみようと思ってしまったのはsugataさんのレビューのおかげです。ちょっとでも幻想味があるのなら試してみたいな。意外と鉄道って素晴らしい!と思……わないですねきっと。角田喜久雄も読んでみたいです(はるか昔に読んだだけで印象がない作家でした。ので、今度はしっかり堪能するつもりで!)。

Posted at 11:31 on 02 10, 2010  by まゆき

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー