fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


藤桂子『疑惑の墓標』(創元推理文庫)

 秘かなマイブームになっている藤雪夫&藤桂子から一冊読了。『獅子座』『黒水仙』に続く、菊地刑事が登場するシリーズ三作目『疑惑の墓標』である。ただし、本作からは藤桂子の単独作品となる。

 高見沢建設の社長夫人、妙子が失踪後、トランク詰めの遺体となって発見された。容疑者は愛人のカメラマン浅倉。逮捕は、マンション管理人の田辺が浅倉の不審な行動を警察に知らせたことがきっかけだったが、浅倉の人柄を知る田辺は浅倉に対して申し訳ない気持ちから、自ら真犯人の調査に乗り出す。
 一方、ある温泉地で不審な死を遂げた塾講師の坂口。新妻の陽子は夫を殺害した犯人を見つけ出すべく、彼女もまた自力で調査を開始していた。
 やがて二人のたぐるそれぞれの線は一本になり、そこには思いもかけない真実が浮かび上がるが……。

 疑惑の墓標

 作者曰く、クロフツの『製材所の秘密』を意識して書いたという作品。事件の内容というわけではなく、前半をアマチュア探偵のパート、後半をプロフェッショナル探偵つまり警察捜査のパートに大きく分けた二部構成という点がポイントである。とはいえ、本当に類似点はそれぐらいなので、あまりクロフツ云々は意識する必要もないだろう。
 厳密にいうと、アマチュア探偵は二人、主要な刑事も二人登場する。ただし、それ以外にもカギになる登場人物は多くて、しかもシーンに応じてそれぞれの視点で描かれるから、どうしても散漫な印象を受ける。群像劇っぽくは見えるけれど、本作の場合は盛り込みすぎて構成上のポイントを絞りきれなかったという方が正解だろう。
 しかしながらプロット自体は考えられていて、アマチュア探偵たちの捜査で、ある仮説が立てられる前半のクライマックスはなかなか読ませる。このまま後半も主人公を変えず、せめて警察の捜査と同時進行ぐらいにしたほうがむしろ良かったのではないか。いい感じの緊張感が後半に入ってぷつっと切れるのが実にもったいない。

 なお、ラストで明かされる真相は例によって強烈。前の二作同様、人間のドラマをしっかりと盛り込みたいという著者の気持ちは十分伝わってくる。単なるひまつぶしと思って本書を読んだ人は、ちょっとイヤーな感じになることは必至なのでお気をつけて。

関連記事

Comments

Edit

>HIROさん
『疑惑の墓標』の次に書かれた菊地シリーズの最終作ですね。となるとぜひとも読まねばなりませんが、創元さんが早く文庫にしてくれるといいんですけど。

>Ksbcさん
まったくもって嫌な真相です(苦笑)。
しかしながら、複数の事件がどういうつながりなのか、どうやってつながっていくのか、この辺が明らかになっていくところは思わず引き込まれます。記事ではケチもつけてますが、トータルではやはりこれも読む価値はあると思いますよ。

Posted at 01:09 on 06 12, 2010  by sugata

Edit

読みます

真相は強烈か…。
どうしようかと迷っていましたが、やっぱり読んでみようと思います。

Posted at 17:01 on 06 11, 2010  by Ksbc

Edit

藤桂子

毎回更新を楽しみにしています。藤桂子単独作なら、『逆周りの時計』が最高傑作だとおもいますよ。

Posted at 07:52 on 06 11, 2010  by HIRO

« »

10 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー