Posted
on
デヴィッド・グリーン『ギルティ・コンサイエンス』
めとろんさんのブログ『めとLOG~ミステリー映画の世界 2nd season』でDVD発売を知り、すぐに購入したのが、今回ご紹介するTV映画の『ギルティ・コンサイエンス』。知る人ぞ知るバリバリのミステリドラマということだが、それもそのはずスタッフ・キャストが実に豪華。
まず製作・脚本は刑事コロンボの生みの親、リチャード・レヴィンソン&ウィリアム・リンク。監督は、これまたミステリ映画の傑作として名高い『刑事マッカロイ 殺しのリハーサル』を演出したデビッド・グリーン。そして主演はあのアンソニー・ホプキンスときては、もう期待するなと言う方が無理だ。

弁護士のアーサーは愛人と結婚するため、妻の殺害を計画する。そこに現れたのが、アーサーのギルティ・コンサイエンス。ギルティ・コンサイエンスというのは簡単にいえば罪悪感。後ろめたい、疚しい、そんな気持ちである。そんな気持ちがもうひとりのアーサーとなって実体化し、犯罪を練るアーサーと激しく議論を展開する。途中からは妻や愛人までが加わって、どこからどこまでが事実なのかアーサーの脳内なのか判然としなくなり、ラストでアッと言わせるところはさすがにレヴィンソン&リンクのシナリオである。
果たして完全犯罪は成立するや否や。ほぼその議論だけで展開するストーリーは、一幕物の舞台劇のようでもあり、独特の迫力と緊張感を生む。これがまたロジック命のようなミステリマニアの方々には堪らない味わい。
ただ、お話はおそろしいほど地味だし(笑)、本格ミステリ的な興味がなければ辛いところはある。一般受けや痛快さという点では『刑事マッカロイ 殺しのリハーサル』が上だろうが、こういうものを映像化したというャレンジ精神は素晴らしい。犯罪計画の疑似体験という、実に濃密な90分間を過ごすことができる一作。
まず製作・脚本は刑事コロンボの生みの親、リチャード・レヴィンソン&ウィリアム・リンク。監督は、これまたミステリ映画の傑作として名高い『刑事マッカロイ 殺しのリハーサル』を演出したデビッド・グリーン。そして主演はあのアンソニー・ホプキンスときては、もう期待するなと言う方が無理だ。

弁護士のアーサーは愛人と結婚するため、妻の殺害を計画する。そこに現れたのが、アーサーのギルティ・コンサイエンス。ギルティ・コンサイエンスというのは簡単にいえば罪悪感。後ろめたい、疚しい、そんな気持ちである。そんな気持ちがもうひとりのアーサーとなって実体化し、犯罪を練るアーサーと激しく議論を展開する。途中からは妻や愛人までが加わって、どこからどこまでが事実なのかアーサーの脳内なのか判然としなくなり、ラストでアッと言わせるところはさすがにレヴィンソン&リンクのシナリオである。
果たして完全犯罪は成立するや否や。ほぼその議論だけで展開するストーリーは、一幕物の舞台劇のようでもあり、独特の迫力と緊張感を生む。これがまたロジック命のようなミステリマニアの方々には堪らない味わい。
ただ、お話はおそろしいほど地味だし(笑)、本格ミステリ的な興味がなければ辛いところはある。一般受けや痛快さという点では『刑事マッカロイ 殺しのリハーサル』が上だろうが、こういうものを映像化したというャレンジ精神は素晴らしい。犯罪計画の疑似体験という、実に濃密な90分間を過ごすことができる一作。
- 関連記事
-
-
モルテン・ティルドゥム『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 2017/02/26
-
ダリオ・アルジェント『サスペリアPART2/紅い深淵』 2016/08/13
-
マシュー・ヴォーン『キングスマン』 2015/10/11
-
野村芳太郎『配達されない三通の手紙』 2015/05/10
-
ジェームズ・マクティーグ『推理作家ポー 最期の5日間』 2012/10/20
-
ブラッド・バード『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』 2012/04/29
-
アリスター・グリアソン『サンクタム』 2012/02/18
-
ロベルト・シュヴェンケ『RED/レッド』 2011/05/28
-
デヴィッド・グリーン『ギルティ・コンサイエンス』 2011/03/21
-
ドワイト・リトル『TEKKEN -鉄拳-』 2010/12/20
-
オーレン・ペリ『パラノーマル・アクティビティ』 2010/11/14
-
佐藤嗣麻子『K-20』 2009/07/09
-
ロバート・ムーア『名探偵登場』 2009/05/04
-
ティムール・ベクマンベトフ『ウォンテッド』 2009/03/01
-
ジャン=ピエール・ジュネ『ロング・エンゲージメント』 2008/05/10
-
Comments
Edit
ギルティ
ご紹介いただき、ありがとうございます!めとろんです。
この作品、もとは舞台劇なのを公演が中止になった為、TVムービーにした…という経緯があるので、その"匂い"がするのもむべなるかな、ですね。
彼らの作品としては意外にも、中心を貫くアイデアはひじょうに文学的、という印象でした。
近い時期に製作された「ガーディアン」なども、それまでの比較的オーソドックスなドラマツルギーで表現し、テーマを直接的に描くというより、いったん抽象化して提出する、また結末も曖昧さを増していく傾向が強くなっていました。その辺りの作風の変遷も、興味深いところです。
終盤の趣向も含め、舞台でどのような演出がなされたのか、一度見てみたいですね。「殺しのリハーサル」だけではなく、本作の舞台化にチャレンジしてくれる地方劇団、いらっしゃらないでしょうか(笑)
あと、この作品のブライス・ダナーさんは美しい!…それではまた、伺わせて頂きます。
Posted at 11:13 on 03 23, 2011 by めとろん
めとろんさん
『ガーディアン』の紹介記事、拝見しました。
レヴィンソン&リンクがああいう骨太なものも作っていたとは驚きです。「謎」の設定がいわゆるミステリ的なものとは微妙に異なるようですが、興味津々ですよ。DVDになったら絶対買うんだけどなぁ。
Posted at 22:59 on 03 23, 2011 by sugata