Posted
on
狩久『狩久探偵小説選』(論創ミステリ叢書)
狩久という作家、ミステリ的には大作家というほどではないけれども、圧倒的な個性が秀逸で、マニアの間でも人気の高い作家だ。そのくせ市場でのレア度は高く、アンソロジー等では比較的よく採られるのに、これまで長らくまとまった作品集が編まれることはなかった。そして昨年、ようやくというか遂にというか論創社から刊行されたのが『狩久探偵小説選』である。
収録作は以下のとおり。「見えない足跡」から「虎よ、虎よ、爛爛と――一〇一番目の密室」までが、瀬折研吉・風呂出亜久子を探偵役にしたシリーズものである。
■創作篇
「見えない足跡」
「呼ぶと逃げる犬」
「たんぽぽ物語」
「虎よ、虎よ、爛爛と――一〇一番目の密室」
「落石」
「氷山」
「ひまつぶし」
「すとりっぷと・まい・しん」
「山女魚」
「佐渡冗話」
「恋囚」
「訣別――第二のラヴ・レター」
「共犯者」
■評論・随筆篇
「女神の下着」
「《すとりっぷと・まい・しん》について」
「料理の上手な妻」
「微小作家の弁」
「匿された本質」
「酷暑冗言」
「ゆきずりの巨人」
「楽しき哉! 探偵小説」

いやあ満足。これまでアンソロジー等ではいくつか読んできたし、ある程度は狩久の魅力を理解しているつもりだったが、こうしてまとめて読むと全然違う。改めて狩久の面白さを実感した。
では狩久の面白さって何だという話なのだが、これがひと言ではちょっと言いにくい。帯には「論理と密室のアラベスク 性的幻想のラビリンス」という文句が踊っているが、まあ、これも間違いではないのだけれど、それだけでは一面を捉えているに過ぎない気がする。
単なる本格に収まることをよしとしない数々の遊び、独特の文体とユーモア、そしてエロチックな要素。これらが渾然一体となって狩久ならではの世界を構築する。どれかが欠けても物足りなくなるはずで、いい意味での猥雑さはこの人ならではの武器だろう。逆にいうと論理が出過ぎるとか、アイディアに頼りすぎた作品はやや壊れ気味。
お好みはちょっと定番が多いけれども「呼ぶと逃げる犬」や「落石」「すとりっぷと・まい・しん」「山女魚」「虎よ、虎よ、爛爛と――一〇一番目の密室」や「訣別――第二のラヴ・レター」あたりに落ち着くか。なかでも「虎よ、虎よ~」や「訣別~」は狩久の才気が爆発してもう堪らん。
なお「訣別~」は再読なのだが、初読時の?な感じが氷解してお好み度はよりアップ。とはいえ、これに関しては、お好みではあるけれど、決してオススメではないので念のため(苦笑)。
なお、解説で横井司氏は「本書が好評をもって迎えられたならば、「比較的セックスの匂いの強い」作品群や貝弓子名義の創作翻訳群などを中心とする作品集の刊行も可能であろう」と書いているのは非常に気になる。ネット上ではけっこう評判はよいようだが、その後、どうなったのだろう。
出たら絶対買うんだけどなぁ。
Comments
sugata様
ご返事をありがとうございました。
『狩久全集』(限定300部)は、もちろん一般販売いたします。
その販売方法については、いま総合プロデューサーw の佐々木が詰めておりますので、決定次第、小生か佐々木
のほうからご連絡させていただきます。
sugata様へのご連絡は、こちらのコメント欄を通してでよろしいのでしょうか?
狩久ファンであれば、清水の舞台から飛び降りる覚悟で買っていただいても、けっして後悔はさせない本になっていることは、関係者の一人として断言できます。
作品の数かずはもちろんですが、個人的には、昭和五十年代の狩久の「日記」(第6巻所収)に心が震えました。山よりも高い自信と、その反動から来る、海よりも深い失意・・・活写された「幻影城」の時代の息吹!
これは本来、いくらお金を出しても読めるはずのものじゃありません。収録を許可していただいたご遺族には、感謝あるのみです。
いや長文になりまして申し訳ありません。
それでは、またのちほど。
おっさん拝
Posted at 13:00 on 02 14, 2013 by おっさん
おっさん様
おおおお、これはまた衝撃的な情報ですね。これはもう買うしかないのですが、価格も実に衝撃的ですね(笑)。
これほどのボリュームとなると、普段なら「買いたいのはやまやまですが、置き場所が……」となるところですが、今回ばかりは価格もなかなかハードルが高いです。まあ、買いますけどね、ええ買いますとも(爆)。
ところでこれ一般販売はされるのでしょうか。購入方法についての続報などありましたら、ぜひともよろしくお願いします。
Posted at 00:45 on 02 14, 2013 by sugata
sugata様
すでに情報解禁となったので、ご存じかもしれませんが、
かねてより一部で話題になっていた、『狩久全集』が完成しました。全6巻+1(全1巻の『四季桂子全集』込み)、地方出版で一挙刊行です。
小生の友人の、四年ごしの努力がカタチになりました。幻の遺稿長編も発掘され、収録されています。
価格面で、気軽に多くのかたに、是非読んでね、とは言えないのが辛いところではありますが・・・
装丁を担当していただいた、大貫伸樹先生のブログで、その書影をご覧いただくことができますので、ご興味がおありでしたら、覗いてみていただければと思います。
↓
http://d.hatena.ne.jp/shinju-oonuki/20130211
おっさん拝
Posted at 16:34 on 02 13, 2013 by おっさん
空犬さん
「戦前探偵小説四人衆」という言い方が、もう「宝石」の特集号ノリですし、しかもこのラインナップ。もうこの手のファンには堪らんですね(笑)。
そういえば、「星田三平と米田三星のカップリングで何とか一冊作ろうとしたが、結局、作品数の少なさから諦めた」、なんて話を藤原編集室さんのホームページで読んだことがあります。論創社はそういったハードルをクリアするというか、ガン無視していますからね(笑)。いやいや、ほんとに素晴らしいです。
Posted at 21:09 on 05 04, 2011 by sugata
4人と言われてもw
> 羽志主水・水上呂理・星田三平・米田三星
いったい、誰がメインなのか、それ以前に、誰が誰なのか、ってレベルですよね。
コアな探偵小説好きでも、資料なしに、4人の代表作をあげたりは、まずできないでしょうから。
すごいです、論創社。
Posted at 20:57 on 05 04, 2011 by 空犬
semicolon?さん
そうそう。みんなで狩久よかったねぇとか、二冊目読みたいねぇとか、ネットでつぶやいて、担当の方たちをその気にさせましょう(笑)。
Posted at 00:35 on 05 03, 2011 by sugata
空犬さん
>sugataさんのツイートに版元が反応してましたから、第2弾、出ますかね?!
リップサービスか、はたまた社交辞令なのかはわかりませんが、51巻以降の候補とする旨、ご返事をいただいたので、鶴首して待ちたいと思います(笑)。
でも次が「戦前探偵小説四人衆」とかで、羽志主水・水上呂理・星田三平・米田三星ですからねぇ。狩久の二冊目なんてむちゃくちゃ現実味のある話に思えてしまいます(笑)。
Posted at 00:24 on 05 03, 2011 by sugata
Sphereさん
この作品集は論創ミステリ叢書でもトップクラスですね。本格としての要素ももちろん評価できるのですが、とにかく独特の世界をもっているのがいい。これはまとめて読んで初めて実感したところです。
決してエロエロ要素に引き込まれたわけではないです、いや、それもありますが(笑)。
Posted at 00:17 on 05 03, 2011 by sugata
狩久
この本が出たとき、アンソロジーでは見る名前だけど、まさか単著が出るとはと、びっくりしたのを覚えています。それを言えば、この叢書のほとんどがそんな感じなのかもしれませんが(笑)。
狩久は、名前の字面も印象的だし、作品タイトルも印象に残りますよね。
「虎よ、虎よ、爛爛と――一〇一番目の密室」とか「すとりっぷと・まい・しん」とか「山女魚」。
sugataさんのツイートに版元が反応してましたから、第2弾、出ますかね?!
Posted at 21:33 on 05 02, 2011 by 空犬
狩久いいですよね。この本でまとめて読むと、エロティックな作品が多いのに驚きましたが…
マイベストは「落石」かな。
第2弾が出るなら私も読みたいです。
Posted at 19:54 on 05 02, 2011 by Sphere
おっさん様
ご丁寧にありがとうございます。まだ悩んでいるところではありますが、前向きに考えていきます(苦笑)。
連絡方法ですが、ページの右下にメール欄がありますので、できればそちらでお願いいたします。
ではでは、何とぞよろしく。
Posted at 02:49 on 02 15, 2013 by sugata