Posted
on
J・G・バラード『殺す』(創元SF文庫)
単行本での刊行当時はバラードが書いたミステリということでそこそこ話題になり、気になっていた本ではある。最近ではすっかりご無沙汰だが、中高の頃はけっこうSFも読んでいて、バラードの本はそれ以来かもしれない。
こんな話。
ロンドンの高級住宅地において、住人三十二名が惨殺されるという事件が起こる。殺されたのはすべて大人。しかも残されたはずの十三名の子供たちについては何の痕跡もなく、すべて行方不明となっていた。犯人も、子供の居場所も、事件の目的すらわからぬまま時は過ぎ、内務省は事件の分析を警察で精神医学の顧問を務めるドクター・リチャーズに依頼する。
リチャーズは現場を訪れ、かつての幸福なはずだった現場やビデオを見てまわるうち、ある一つのことに気づく……。

一応はミステリ仕立ての本書だから、文庫化した時点で、創元推理文庫ではなく創元SF文庫としてしまったのが、実は最大のネタバレではないか(笑)。ついでにいうとカバー写真もあまりいただけないぞ(笑)。
てのは冗談としても、本書をミステリとして読み解くと、さほどのものではない。ある意味コミュニティともいえる閉鎖的高級住宅地において、住民がまるまる惨殺され、子供がすべて消え失せるという大事件である。作中でもあらゆる可能性が挙げられてはいるが、すれたミステリマニアなら、「なぜその線を追求しない」という疑問はすぐに出てくるはずで、実際、真相はそのとおりでもある。
ただ、物理的には可能でも、あまりに現実的ではない真相なのは確か。要はなぜそんなことが起こってしまったのか、重要なのはその動機であり、バラードの真意ももちろんそこにある。
人が羨むほどの成功を収めた者たち。その家族が安心して暮らせる、セキュリティ等の徹底的に完備された閉鎖的高級住宅地。彼らはそこで絵に描いたような幸福を手に入れているはずだったが、いったい何が間違っていたのか。ポイントはここだ。
本書で残された謎は多く、バラードの危惧はより拡散していくようにも思える。これは大いなる物語の序章に過ぎないのかもしれないのだ……と、思ったら、解説でも触れているように、いろいろ姉妹作が出ている模様。これは読んでみたいな。
Comments
sugataさん
バラードは、ニューウェーブSF(ひょっとして死語?)の中心的な存在だったんでしたね。
だから、SFはSFでもSpeculative Fiction(思弁小説)とかいうもので、
読者の好き嫌いもはっきり分かれていたんじゃないでしょうか。
短篇集の『ヴァーミリオンサンズ』は、やっぱりいいなぁと思います。
Posted at 02:22 on 10 04, 2011 by kenn
kennさん
昔、初めてバラードを読んだとき、こういうのがSFなんだと、しばらく洗脳された思い出があります。
そういう意味では、個人的にはちょっと特別な作家ですね。ま、大して読んでるわけでもないんですが(苦笑)。
Posted at 01:09 on 10 04, 2011 by sugata
バラードは好きですが、やはりSF中心で、
この作品も内容紹介で敬遠してました。
だけど、sugataさんの記事を読むと、
気になってきました。
「不正な投稿だ」とかいうメッセージが見たくて、
「この作品」のかわりに邦題を書いてみました。
人のコメント欄で遊んじゃいけないですね。
けれども、こういうことになってるとは知らなかったから、
よかったです。
Posted at 18:32 on 10 03, 2011 by kenn
ぼくもバラードは好きですが、やはりSF中心で、
『殺す』も内容紹介で敬遠してました。
だけど、sugataさんの記事を読むと、
気になってきました。
Posted at 18:28 on 10 03, 2011 by kenn
Sphereさん
初期の災害系(?)でしょうか。一時期はああいうのが大好きで私もよく読んでましたね。限定された世界とか、SFにしろミステリにしろ、なんでああいう設定はそそるんでしょうね(苦笑)。
Posted at 19:46 on 10 02, 2011 by sugata
少佐さん
『ころす』、記事だとOKでコメント欄だとダメなようですね。とりあえず試しにこれで送ってみようっと。
↓
やっぱりダメだったので、ひらいて再送信。
Posted at 19:38 on 10 02, 2011 by sugata
私もバラードは初期のSFしか読んでないです。
すごく好きだったんですが、読むとエネルギーが絞り尽くされるような気がして、大人になってからは遠のいてました。
これはミステリ仕立てということなので取っつきやすそう。読んでみたいです。
Posted at 19:29 on 10 02, 2011 by Sphere
晩年のバラードはその線を追求して行って、シリーズにこそなってませんが、ほぼ変奏曲みたいな感じらしいですよ。かくいう私は『コカイン・ナイト』しか読んでおりませんが(これは傑作だった…気がする)。
『ころす』は読んだと思ったけど、sugataさんの解説を聞くと読んだのはどうも『クラッシュ』だったみたい(いずれにしろほとんど覚えていないw)
あれ? 今送ろうとしたら「不正な投稿だと判断されました」だって。たぶんこの題名ですね。ひらがなにしときました(笑)。
Posted at 19:26 on 10 02, 2011 by 少佐
晩年のバラードはその線を追求して行って、シリーズにこそなってませんが、ほぼ変奏曲みたいな感じらしいですよ。かくいう私は『コカイン・ナイト』しか読んでおりませんが(これは傑作だった…気がする)。
『殺す』は読んだと思ったけど、sugataさんの解説を聞くと読んだのはどうも『クラッシュ』だったみたい(いずれにしろほとんど覚えていないw)
Posted at 19:25 on 10 02, 2011 by 少佐
kennさん
おお、思弁小説! スペキュレイティブ・フィクション!!
なんか久しぶりに聞きましたが、こういうのを高校生ぐらいに読んじゃうともうすっかりはまりますよね。スペースオペラもいいんですが、私の年代だと、やはりこの辺がSFっぽいイメージです。
Posted at 00:27 on 10 05, 2011 by sugata