- Date: Sun 20 11 2011
- Category: 映画・DVD SF・ファンタジー
- Community: テーマ "特撮・SF・ファンタジー映画" ジャンル "映画"
- Response: Comment 4 Trackback 0
フレッド・マクラウド・ウィルコックス『禁断の惑星』
DVDで『禁断の惑星』を視聴。1956年公開のSF映画で、監督はフレッド・マクラウド・ウィルコックス。
先日から紹介している『宇宙水爆戦』『金星人地球を征服』とはほぼ同じ時代に撮られているが、内容的には一枚も二枚も上。勝手に古典SFモンスター映画祭の第三弾とするのは少々申し訳ないぐらいの名作である。さすがにこれは管理人も過去に何度か観ております。
※今回、ネタバレ気味ですので未見の方はご注意ください。

時は2200年代。アダムス船長が率いる宇宙船は、十年前に消息を絶った移民団捜索のため惑星アルテア4へ着陸する。
だが、そこで生き残っていたのはモービアス博士と、アルテアで誕生した彼の娘アルタ、そして博士が作ったロボット「ロビー」だけであった。それ以外の移民たちは正体不明の怪物に襲われて死んでしまったのだ。残ったモービアスは、かつてこの星で栄華を極めていたクレール人の設備を利用し、自身の能力を飛躍的に高めることで、快適な生活を送ることに成功した。そして怪物もなぜか以後は現れなかったのだという。
だが、モービアスはアダムスたちがやってきたことで怪物が再び現れると予言。そしてその言葉どおり船員たちは一人ずつ怪物に殺されていく……。
モンスターの正体、モービアスが生き残った理由、クレール人が高度な文明を持ちながら滅びた理由……、さまざまな謎と疑問が浮かび上がり、それらがモンスター襲撃によるサスペンスと平行して描かれるストーリーの巧みさがまず素晴らしい。また、謎が徐々に明らかになる過程は本格ミステリにも通ずるものがあり、しかもその謎解きとモンスター襲撃をクライマックスで同時に見せるラストも巧い。
そして何より、その中心に、人間の潜在意識や自我を用いたことが秀逸。
当時はその難解さから決して賛辞だけではなかったようだが、心理学や哲学をSFに落とし込んだ功績は偉大で、その後のSFの発展にも寄与したという。
まあ、最近はそういう要素を盛り込みすぎて自爆している映画も多い気がするが、本作の頃は設定もそこまで複雑ではなく、かえって骨太な印象。むしろ今の時代こそ本作は楽しめるのではないか。SFだからとか古い映画だからとか言わず、食わず嫌いしている人にもぜひとも観てもらいたい。それぐらい見事。
先日から紹介している『宇宙水爆戦』『金星人地球を征服』とはほぼ同じ時代に撮られているが、内容的には一枚も二枚も上。勝手に古典SFモンスター映画祭の第三弾とするのは少々申し訳ないぐらいの名作である。さすがにこれは管理人も過去に何度か観ております。
※今回、ネタバレ気味ですので未見の方はご注意ください。

時は2200年代。アダムス船長が率いる宇宙船は、十年前に消息を絶った移民団捜索のため惑星アルテア4へ着陸する。
だが、そこで生き残っていたのはモービアス博士と、アルテアで誕生した彼の娘アルタ、そして博士が作ったロボット「ロビー」だけであった。それ以外の移民たちは正体不明の怪物に襲われて死んでしまったのだ。残ったモービアスは、かつてこの星で栄華を極めていたクレール人の設備を利用し、自身の能力を飛躍的に高めることで、快適な生活を送ることに成功した。そして怪物もなぜか以後は現れなかったのだという。
だが、モービアスはアダムスたちがやってきたことで怪物が再び現れると予言。そしてその言葉どおり船員たちは一人ずつ怪物に殺されていく……。
モンスターの正体、モービアスが生き残った理由、クレール人が高度な文明を持ちながら滅びた理由……、さまざまな謎と疑問が浮かび上がり、それらがモンスター襲撃によるサスペンスと平行して描かれるストーリーの巧みさがまず素晴らしい。また、謎が徐々に明らかになる過程は本格ミステリにも通ずるものがあり、しかもその謎解きとモンスター襲撃をクライマックスで同時に見せるラストも巧い。
そして何より、その中心に、人間の潜在意識や自我を用いたことが秀逸。
当時はその難解さから決して賛辞だけではなかったようだが、心理学や哲学をSFに落とし込んだ功績は偉大で、その後のSFの発展にも寄与したという。
まあ、最近はそういう要素を盛り込みすぎて自爆している映画も多い気がするが、本作の頃は設定もそこまで複雑ではなく、かえって骨太な印象。むしろ今の時代こそ本作は楽しめるのではないか。SFだからとか古い映画だからとか言わず、食わず嫌いしている人にもぜひとも観てもらいたい。それぐらい見事。
- 関連記事
-
-
J・J・エイブラムス『SUPER8/スーパーエイト』 2011/12/22
-
スティーヴン・スピルバーグ『タンタンの冒険/ユ二コーン号の秘密』 2011/12/04
-
フレッド・マクラウド・ウィルコックス『禁断の惑星』 2011/11/20
-
ロジャー・コーマン『金星人地球を征服』 2011/11/16
-
ジョセフ・ニューマン『宇宙水爆戦』 2011/11/13
-
『宇宙家族ロビンソン』、懐かしいですね。私も深夜テレビでけっこう観ました。
フライデーは当然、ロビーの影響大というか、ほとんどパクリに近いかも(笑)。でもあれはあれでいい味出してましたよね。お終いの方では人間と友情すら芽生えてたような記憶があります。
機会があれば『禁断の惑星』もぜひあらためて観てあげてください。今でも十分面白いですよ。