fc2ブログ
探偵小説三昧

日々,探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすブログ


甲賀三郎『緑色の犯罪』(国書刊行会)

 ゴールデン・ウィークでは予想どおり本を読めなかったが、なぜか仕事が始まると逆に読みたくなる罠。久々の読了本は甲賀三郎『緑色の犯罪』である。収録作は以下のとおり。

「ニッケルの文鎮」
「悪戯」
「惣太の経験」
「原稿料の袋」
「ニウルンベルクの名画」
「緑色の犯罪」
「妖光殺人事件」
「発声フィルム」
「誰が裁いたか」
「羅馬の酒器」
「開いていた窓」

 戦前の本格派の代表みたいな感じで紹介されることの多い甲賀三郎だが、それが木々高太郎との探偵小説論争などからきていることは、ちょっとしたマニアなら知っているはず。で、実際に甲賀三郎が書いていたものがどうだったかというと、本格も書くには書いていたが、ほかにもスリラーありユーモアあり実話ものありと、なかなか幅広い作風だったこともまた有名な事実だろう。不幸にして結果的に言動はあまり一致しなかったが、甲賀三郎は探偵小説と真剣に向かい合っていた一人だった。変格ばかりが書かれていたあの時代に、理化学的トリックを用いた作品を残したことは記憶してしかるべきだし、その精力的な執筆活動は賞賛に値する。本書『緑色の犯罪』は、そんな意外に幅広い作風を持つ甲賀三郎の、エッセンスを凝縮した作品集といえるだろう。
 ただ、一読してあらためて思ったのだが、甲賀作品には強烈な決定打がないのが残念だ。いわゆる昭和初期の探偵小説が持つ雰囲気はいやというぐらい備えており、そういう意味では本書は好事家にとって飽きることのない、楽しい一冊だといえる。だが、悲しいかな、どれか一作お勧めを、ということになると、たちまち答えに窮する自分に気づく。どのような面でもいいのだが、何かひとつ突き抜けた要素がないのだ。思えばここ数年のクラシックブームにもかかわらず、大家の甲賀三郎がいまひとつ大きく紹介されないのも、そんなところに理由があるのかもしれない。
 『支倉事件』という、どちらかというと甲賀三郎にとっての異色作が長らく代表作として扱われているのも、何とも皮肉な話ではないか。

関連記事

Comments

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー