Posted
on
仁木悦子『探偵三影潤全集2 青の巻』(出版芸術社)
仁木悦子の『探偵三影潤全集2 青の巻』を読む。私立探偵の三影潤を主人公とするハードボイルド風味の短編小説集。「ハードボイルド風味」などと書いてしまうと、少し否定的なニュアンスにとられるかもしれないが、決してそんなことはなくて、仁木悦子が本来備えている明快かつ爽やかな作風に謎解き、これにハードボイルドがミックスされた、仁木悦子独特のハードボイルド世界ととらえていただきたい。

「沈丁花の家」
「蜜色の月」
「青い風景画」
「美しの五月」
「しめっぽい季節」
「色彩の夏」
「夏の終る日」
収録作は以上。『〜青の巻』では春から夏にかけてをイメージした作品が採られている。全般に謎解きとしてはやや弱いけれど、上にも書いたように独特の仁木ハードボイルドを構築しており、満足度は高い。安心して万人におすすめできる短編集といえるだろう。以下、簡単に作品ごとのコメント。
「沈丁花の家」は伏線の張り方が巧く、小技が効いた一品。ハードボイルドだと思って読んでいると、いきなり足払いを食らわされる感じがいい。
「蜜色の月」は小説家の原稿をなくした編集者を助ける話。題材は面白いが、前半部の調査が御都合主義でちょっともったいない。
「青い風景画」はダイイング・メッセージが大きなポイントだが、個人的にはこれでハードボイルド風味が薄れてしまい、逆効果に感じてしまう。
「美しの五月」仁木悦子のハードボイルド志向が強く出た作品。こういう暗い題材だとよけい巧さが光る。
「しめっぽい季節」はハードボイルドがスタイルではなく、テーマにも依存するということを思わせる作品。ミステリとしてはやや弱いか。
「色彩の夏」も御都合主義が少し強め。ただ、読後感が切なくて嫌いではない。
「夏の終る日」はバランスもよく、結末の意外性もあり。

「沈丁花の家」
「蜜色の月」
「青い風景画」
「美しの五月」
「しめっぽい季節」
「色彩の夏」
「夏の終る日」
収録作は以上。『〜青の巻』では春から夏にかけてをイメージした作品が採られている。全般に謎解きとしてはやや弱いけれど、上にも書いたように独特の仁木ハードボイルドを構築しており、満足度は高い。安心して万人におすすめできる短編集といえるだろう。以下、簡単に作品ごとのコメント。
「沈丁花の家」は伏線の張り方が巧く、小技が効いた一品。ハードボイルドだと思って読んでいると、いきなり足払いを食らわされる感じがいい。
「蜜色の月」は小説家の原稿をなくした編集者を助ける話。題材は面白いが、前半部の調査が御都合主義でちょっともったいない。
「青い風景画」はダイイング・メッセージが大きなポイントだが、個人的にはこれでハードボイルド風味が薄れてしまい、逆効果に感じてしまう。
「美しの五月」仁木悦子のハードボイルド志向が強く出た作品。こういう暗い題材だとよけい巧さが光る。
「しめっぽい季節」はハードボイルドがスタイルではなく、テーマにも依存するということを思わせる作品。ミステリとしてはやや弱いか。
「色彩の夏」も御都合主義が少し強め。ただ、読後感が切なくて嫌いではない。
「夏の終る日」はバランスもよく、結末の意外性もあり。
- 関連記事
-
-
仁木悦子『仁木悦子少年小説コレクション3 タワーの下の子どもたち』(論創社) 2013/11/17
-
仁木悦子『仁木悦子少年小説コレクション2 口笛探偵局』(論創社) 2013/09/13
-
仁木悦子『仁木悦子少年小説コレクション1 灰色の手帳』(論創社) 2013/04/20
-
仁木悦子『探偵三影潤全集3 赤の巻』(出版芸術社) 2013/01/20
-
仁木悦子『探偵三影潤全集2 青の巻』(出版芸術社) 2012/11/04
-
仁木悦子『探偵三影潤全集1 白の巻』(出版芸術社) 2012/07/27
-
仁木悦子『子供たちの探偵簿3夜の巻』(出版芸術社) 2009/10/21
-
仁木悦子『子供たちの探偵簿2昼の巻』(出版芸術社) 2008/10/03
-
仁木悦子『子供たちの探偵簿1朝の巻』(出版芸術社) 2008/01/24
-
仁木悦子『名探偵コレクション3点の巻 砂村朝人の全事件』(出版芸術社) 2006/10/10
-
仁木悦子『林の中の家』(講談社文庫) 2006/08/16
-
仁木悦子『猫は知っていた』(講談社文庫) 2006/08/09
-
仁木悦子『名探偵コレクション2面の巻 櫟ファミリーの全事件』(出版芸術社) 2006/07/19
-
仁木悦子『名探偵コレクション1線の巻 吉村記者の全事件』(出版芸術社) 2006/06/28
-
仁木悦子『仁木兄妹の探偵簿2 妹の巻』(出版芸術社) 2004/02/01
-