Posted
on
金子修介『ガメラ3 邪神覚醒』
平成ガメラの第三作=完結編『ガメラ3 邪神覚醒』を観る。監督は前二作と同様、金子修介。公開は1999年。
奈良県明日香村で親戚に引き取られて暮らす二人の姉弟がいた。二人は四年前のガメラとギャオスの戦いによって両親をなくし、そのため中学生の姉、比良坂綾奈はガメラを激しく憎んでいた。その頑なすぎる言動から周囲に溶け込むこともできず、同級生との度胸試しに応じて、古くから「柳星張」が眠ると伝えられている祠へ入ってゆく綾奈。彼女はそこで不思議な卵状のものを発見する。
そんな頃、渋谷で二匹のギャオスが出現した。かつてガメラはレギオンを倒すため、地球の生命エネルギー”マナ”を大量消費したが、それによって地球環境のバランスが崩れ、世界各地でギャオスが大量発生する兆しがあったのだ。二匹のギャオスは追いかけるようにして現れたガメラによって駆逐されたが、渋谷の被害は甚大で、政府や世論はギャオス以上にガメラを危険視するようになる。
一方、絢奈の見つけた卵からは奇妙な生物が生まれていた。絢奈は以前に飼っていた愛猫の名前からイリスと名付けたが……。

シリーズの掉尾を飾る作品であり、映像やCGなどは三作中でもピカイチ。ガメラの造型ももっとも迫力があり、怖い怪獣映画ということであれば文句なし。日本の怪獣映画もここまできたかと思わせる作品である。
だが、その一方で、シリーズ全体の整合性やストーリーの決着をつけるため、明らかにネタを詰め込みすぎ。本来、この作品でもっとも大きく謳いたいのは、正義の味方である怪獣が敵と戦うことで実はより大きな被害を与えているのではないかというもの。それを体現するヒロインがガメラを憎みイリスを生み出した比良坂綾奈である。
だが本作には、他にもギャオスの謎を追う鳥類学者の長峰真弓、ガメラの存在意義について考えるガメラの巫女たる草薙浅黄、内閣情報調査会所属で巨大生物被害災害審議会メンバーの朝倉美都、三名のヒロイン格の女性がおり、それぞれにドラマがあるような状態。個々のネタは面白いのに、それぞれが消化不良になってしまっている。
特に朝倉美都とそのブレーンの男のドラマは、ギャオスとガメラを生み出した古代文明に直結する話で、それだけで一本映画が撮れるネタだけに実にもったいない。
圧倒的な好評をもって迎えられた平成ガメラシリーズ。そのラストを締める作品ということで、スタッフとしてはやれるだけのことはやりたかったに違いない。だが、ストーリー的に空回りの感じは否めず、ビジュアルがいいだけに何とも惜しい一作であった。個人的にはこの三作目のガメラで一作目を観たかったなぁという気持ちである。
奈良県明日香村で親戚に引き取られて暮らす二人の姉弟がいた。二人は四年前のガメラとギャオスの戦いによって両親をなくし、そのため中学生の姉、比良坂綾奈はガメラを激しく憎んでいた。その頑なすぎる言動から周囲に溶け込むこともできず、同級生との度胸試しに応じて、古くから「柳星張」が眠ると伝えられている祠へ入ってゆく綾奈。彼女はそこで不思議な卵状のものを発見する。
そんな頃、渋谷で二匹のギャオスが出現した。かつてガメラはレギオンを倒すため、地球の生命エネルギー”マナ”を大量消費したが、それによって地球環境のバランスが崩れ、世界各地でギャオスが大量発生する兆しがあったのだ。二匹のギャオスは追いかけるようにして現れたガメラによって駆逐されたが、渋谷の被害は甚大で、政府や世論はギャオス以上にガメラを危険視するようになる。
一方、絢奈の見つけた卵からは奇妙な生物が生まれていた。絢奈は以前に飼っていた愛猫の名前からイリスと名付けたが……。

シリーズの掉尾を飾る作品であり、映像やCGなどは三作中でもピカイチ。ガメラの造型ももっとも迫力があり、怖い怪獣映画ということであれば文句なし。日本の怪獣映画もここまできたかと思わせる作品である。
だが、その一方で、シリーズ全体の整合性やストーリーの決着をつけるため、明らかにネタを詰め込みすぎ。本来、この作品でもっとも大きく謳いたいのは、正義の味方である怪獣が敵と戦うことで実はより大きな被害を与えているのではないかというもの。それを体現するヒロインがガメラを憎みイリスを生み出した比良坂綾奈である。
だが本作には、他にもギャオスの謎を追う鳥類学者の長峰真弓、ガメラの存在意義について考えるガメラの巫女たる草薙浅黄、内閣情報調査会所属で巨大生物被害災害審議会メンバーの朝倉美都、三名のヒロイン格の女性がおり、それぞれにドラマがあるような状態。個々のネタは面白いのに、それぞれが消化不良になってしまっている。
特に朝倉美都とそのブレーンの男のドラマは、ギャオスとガメラを生み出した古代文明に直結する話で、それだけで一本映画が撮れるネタだけに実にもったいない。
圧倒的な好評をもって迎えられた平成ガメラシリーズ。そのラストを締める作品ということで、スタッフとしてはやれるだけのことはやりたかったに違いない。だが、ストーリー的に空回りの感じは否めず、ビジュアルがいいだけに何とも惜しい一作であった。個人的にはこの三作目のガメラで一作目を観たかったなぁという気持ちである。
- 関連記事
-
-
二本松嘉瑞『宇宙大怪獣ギララ』 2013/07/28
-
金子修介『ガメラ3 邪神覚醒』 2013/01/06
-
金子修介『ガメラ2 レギオン襲来』 2013/01/03
-
金子修介『ガメラ 大怪獣空中決戦』 2012/12/29
-
Comments
Edit
これも劇場で見ました。この作品も点が辛かったりします。
その理由はなんといっても、「こともあろうにガメラでこんなバッドエンドな話をやるな」というところに尽きます。
大映の「ガメラ対ギャオス」以降のガメラがガメラとして印象に残ったゆえんは、なんといっても「最後には必ず勝つ正義の味方怪獣」であり、見た後でスカッとする映画、という路線を貫いたことにあるとわたしは思っています。
それだけに、見終わった後のあの絶望感が、「ガメラ」とはしっくりこないものを感じるのです。
どうしてもガメラと人間の感情とのすれ違いと悲劇、それに圧倒的な数のギャオスに対するガメラの絶望的なまでの最後の戦いを描かなくてはならないのならば、別シリーズを立ち上げてバットマンの「ダークナイト」みたいにやるべきだったのではないでしょうか。
「ガメラ 大怪獣空中決戦」で久方ぶりに怪獣ファンとしての胸をときめかせてくれた平成ガメラがこんな形で終わってしまったのが残念で仕方がありません。
京都駅をがしゃんがしゃんぶっ壊しての特撮が素晴らしすぎるので余計そう思います。
うーん……。
Posted at 11:19 on 01 13, 2013 by ポール・ブリッツ
ポール・ブリッツさん
あのラストは賛否両論あるようですね。個人的にはそれほど絶望的でもなく、かつての東映の任侠物を連想してしまいました。男には、それでもやらなければならないときがある、という感じでしょうか。
ただ、内容的には三作中、いちばん落ちるかなとは思いますが。本文でも書きましたが、ビジュアルはかっちょいいだけに惜しいです。
Posted at 12:07 on 01 13, 2013 by sugata