Posted
on
ドナルド&アビー・ウェストレイク『アルカード城の殺人』(扶桑社ミステリー)
向こう半年ほど仕事がとてつもなく忙しくなりそうな予感だが、とりあえずこの週末はできるだけ体を休める方向で。
ドナルド・E・ウェストレイクが奥さんのアビーと合作した『アルカード城の殺人』を読む。
本作は普通のミステリではなく、ホテルで行われた推理ゲームイベントをノヴェライズしたもの。日本でもそういうイベントがあったと記憶するが、これは参加者が探偵役としてホテルに宿泊し、そこで演じられる芝居やムービーを見たり、出演者に訊問して、犯人を当てるという観客参加型推理イベントである。
本作のもとになったイベントはウェストレイク夫妻が構成を担当しているだけでなく、スティーヴン・キングやピーター・ストラウブが出演しているということで、なかなか人気を博したようだ。
ルーマニアはトランシルヴァニアの森に立つアルカード伯爵の古城。蔵書を整理する仕事に雇われた図書館司書のジョゼフ・ゴーカーは、到着早々に何者かに殺害されてしまう。その首筋には小さな二つの傷痕が……。夜にしか活動しないアルカード伯爵とその娘、信用おけない博士と助手、曰くありげな占い師、突然現れた推理作家夫妻など、容疑者たちの証言から明らかになる真実は……?

なんせ一夜のイベント。正解者がいないと盛り上がりに欠けるということもあるらしく、それほど複雑な謎ではない。正直けっこうストレートな真相で、え、本当にこれでいいのというレベル。
でも設定はなかなか面白くて、ドラキュラがモチーフになっているのはもちろんだが、他にもクラシック・ホラーのネタが散りばめられている。例えば伯爵の名前アルカード(Alucard)は昔からよく使われるアナグラムで、もとはドラキュラ(Dracula)である。その娘の名前プリメヴァ(Primeva)はヴァンパイア(Vampire)のアナグラムだし、他にもフランケンフィールド博士(これはかなりストレートだね)なんてのも。内容的にも狼男を彷彿とさせるネタがあったり、まあ、いろいろ遊んでいるようだ(この辺、見る人が見ればもっといろいろあるはず)。
また、ノヴェライズにあたっては単なる小説形式ではなく、できるだけイベントを疑似体験できるような構成にしているのもウェストレイクならではのサービス精神。最初にスライド上映される事件のあらましはナレーション形式(翻訳は講談調?)、参加者が容疑者に質問する部分は、各容疑者の証言というスタイルになっている。
この容疑者の証言によって事実が徐々に明らかになってくるのだが、これがなかなか読ませるわけで、さすがウェストレイク。まあ、真相を考慮すると積極的にオススメできるような代物ではないが、読んでいる間はそれなりに楽しい一冊であった。
ドナルド・E・ウェストレイクが奥さんのアビーと合作した『アルカード城の殺人』を読む。
本作は普通のミステリではなく、ホテルで行われた推理ゲームイベントをノヴェライズしたもの。日本でもそういうイベントがあったと記憶するが、これは参加者が探偵役としてホテルに宿泊し、そこで演じられる芝居やムービーを見たり、出演者に訊問して、犯人を当てるという観客参加型推理イベントである。
本作のもとになったイベントはウェストレイク夫妻が構成を担当しているだけでなく、スティーヴン・キングやピーター・ストラウブが出演しているということで、なかなか人気を博したようだ。
ルーマニアはトランシルヴァニアの森に立つアルカード伯爵の古城。蔵書を整理する仕事に雇われた図書館司書のジョゼフ・ゴーカーは、到着早々に何者かに殺害されてしまう。その首筋には小さな二つの傷痕が……。夜にしか活動しないアルカード伯爵とその娘、信用おけない博士と助手、曰くありげな占い師、突然現れた推理作家夫妻など、容疑者たちの証言から明らかになる真実は……?

なんせ一夜のイベント。正解者がいないと盛り上がりに欠けるということもあるらしく、それほど複雑な謎ではない。正直けっこうストレートな真相で、え、本当にこれでいいのというレベル。
でも設定はなかなか面白くて、ドラキュラがモチーフになっているのはもちろんだが、他にもクラシック・ホラーのネタが散りばめられている。例えば伯爵の名前アルカード(Alucard)は昔からよく使われるアナグラムで、もとはドラキュラ(Dracula)である。その娘の名前プリメヴァ(Primeva)はヴァンパイア(Vampire)のアナグラムだし、他にもフランケンフィールド博士(これはかなりストレートだね)なんてのも。内容的にも狼男を彷彿とさせるネタがあったり、まあ、いろいろ遊んでいるようだ(この辺、見る人が見ればもっといろいろあるはず)。
また、ノヴェライズにあたっては単なる小説形式ではなく、できるだけイベントを疑似体験できるような構成にしているのもウェストレイクならではのサービス精神。最初にスライド上映される事件のあらましはナレーション形式(翻訳は講談調?)、参加者が容疑者に質問する部分は、各容疑者の証言というスタイルになっている。
この容疑者の証言によって事実が徐々に明らかになってくるのだが、これがなかなか読ませるわけで、さすがウェストレイク。まあ、真相を考慮すると積極的にオススメできるような代物ではないが、読んでいる間はそれなりに楽しい一冊であった。
- 関連記事
-
-
ドナルド・E・ウェストレイク『ギャンブラーが多すぎる』(新潮文庫) 2022/11/25
-
D・E・ウェストレイク『さらば、シェヘラザード』(国書刊行会) 2018/11/04
-
ドナルド&アビー・ウェストレイク『アルカード城の殺人』(扶桑社ミステリー) 2013/02/02
-
ドナルド・E・ウェストレイク『忙しい死体』(論創海外ミステリ) 2009/10/17
-
ドナルド・E・ウェストレイク『泥棒が1ダース』(ハヤカワ文庫) 2009/10/13
-
ドナルド・E・ウェストレイク『憐れみはあとに』(ハヤカワ文庫) 2009/04/09
-
ドナルド・E・ウェストレイク『空中楼閣を盗め!』(ハヤカワ文庫) 2009/04/07
-
ドナルド・E・ウェストレイク『殺しあい』(ハヤカワ文庫) 2007/07/07
-
ドナルド・E・ウェストレイク『弱虫チャーリー、逃亡中』(ハヤカワミステリ) 2006/06/24
-
ドナルド・E・ウェストレイク『骨まで盗んで』(ハヤカワ文庫) 2006/02/15
-
ドナルド・E・ウェストレイク『361』(ハヤカワミステリ) 2002/09/07
-
ドナルド・E・ウェストレイク『その男キリイ』(ハヤカワ文庫) 2002/04/04
-
ドナルド・E・ウェストレイク『やとわれた男』(ハヤカワ文庫) 2002/03/22
-