- Date: Mon 11 02 2013
- Category: 映画・DVD SF・ファンタジー
- Community: テーマ "特撮・SF・ファンタジー映画" ジャンル "映画"
- Response: Comment 4 Trackback 0
マイクル・クライトン『ウエストワールド』
この週末は所用で京都へ。公私とも相変わらずバタバタ。
DVDで『ウエストワールド』を視聴。1973年のアメリカ映画で、監督はあのマイケル・クライトン。
才人クライトンが小説だけでなく映画でも活躍していたのはよく知られているところだが、本作は初監督作品にあたる。内容が後の『ジュラシック・パーク』にも通じることでも特徴的な作品である。
こんな話。シカゴで弁護士を営むブレナンは友人マーティンと共に巨大遊戯施設「デロス」を訪れた。そこはアメリカの西部開拓時代、ヨーロッパの中世、帝政ローマ時代の三つの時代を体験できる世界だった。ゲストはそこでガンマンや騎士などに扮し、精巧なロボットの住人たちを相手にして戦いやロマンスを楽しむのだ。
だが、厳重な管理システムにより絶対安全なはずのその施設に、いつしか綻びが生じ始めていた。ロボットのガラガラヘビが人を襲い、ホステス役の女性ロボットが客の誘いを断る。技術者たちは点検と修理のため一時閉鎖を提言するが、上層部はこれを拒否し、やがて……。

上でも書いたように本作の設定はほぼ『ジュラシック・パーク』と同様である。コンピュータによって管理されているはずの機械が暴走して人を襲うという、科学万能主義への警鐘は昔からよくあるネタだが、ここまで魅力的な形に昇華させたクライトンの腕前はさすが。終盤はユル・ブリンナー扮するガンマンのロボットと主人公による追いつ追われつのアクションに占められるが、こちらは『ターミネーター』を彷彿とさせ、SF映画史上、非常にエポックメイキングな作品といえるだろう。
ただ、今こうしてあらためて観ると、意外に欠点が多く感じられる。もちろん特撮がしょぼいとかは不問である。これは時代故に仕方ないところだが、それよりも話のつなぎとか間の悪さとかが気になるのである。つまりは編集がよくないのだろう。
また、ユル・ブリンナーのガンマンロボットの行動に矛盾があったり、コンピュータが暴走した原因がまったく説明されなかったり、オープニングのみ中途半端に未来的だったりと、イライラが募るポイントも多々あり。加えて主人公のキャラクターの弱さもマイナスであろう。
クライトンの発想とユル・ブリンナーの怖い演技は必見なれど、あまり過大な期待はせずに観るのが吉か。
DVDで『ウエストワールド』を視聴。1973年のアメリカ映画で、監督はあのマイケル・クライトン。
才人クライトンが小説だけでなく映画でも活躍していたのはよく知られているところだが、本作は初監督作品にあたる。内容が後の『ジュラシック・パーク』にも通じることでも特徴的な作品である。
こんな話。シカゴで弁護士を営むブレナンは友人マーティンと共に巨大遊戯施設「デロス」を訪れた。そこはアメリカの西部開拓時代、ヨーロッパの中世、帝政ローマ時代の三つの時代を体験できる世界だった。ゲストはそこでガンマンや騎士などに扮し、精巧なロボットの住人たちを相手にして戦いやロマンスを楽しむのだ。
だが、厳重な管理システムにより絶対安全なはずのその施設に、いつしか綻びが生じ始めていた。ロボットのガラガラヘビが人を襲い、ホステス役の女性ロボットが客の誘いを断る。技術者たちは点検と修理のため一時閉鎖を提言するが、上層部はこれを拒否し、やがて……。

上でも書いたように本作の設定はほぼ『ジュラシック・パーク』と同様である。コンピュータによって管理されているはずの機械が暴走して人を襲うという、科学万能主義への警鐘は昔からよくあるネタだが、ここまで魅力的な形に昇華させたクライトンの腕前はさすが。終盤はユル・ブリンナー扮するガンマンのロボットと主人公による追いつ追われつのアクションに占められるが、こちらは『ターミネーター』を彷彿とさせ、SF映画史上、非常にエポックメイキングな作品といえるだろう。
ただ、今こうしてあらためて観ると、意外に欠点が多く感じられる。もちろん特撮がしょぼいとかは不問である。これは時代故に仕方ないところだが、それよりも話のつなぎとか間の悪さとかが気になるのである。つまりは編集がよくないのだろう。
また、ユル・ブリンナーのガンマンロボットの行動に矛盾があったり、コンピュータが暴走した原因がまったく説明されなかったり、オープニングのみ中途半端に未来的だったりと、イライラが募るポイントも多々あり。加えて主人公のキャラクターの弱さもマイナスであろう。
クライトンの発想とユル・ブリンナーの怖い演技は必見なれど、あまり過大な期待はせずに観るのが吉か。
- 関連記事
-
-
マシーズ・ヴァン・ヘイニンゲン・Jr.『遊星からの物体X ファーストコンタクト』 2013/04/07
-
ティムール・ベクマンベトフ『リンカーン/秘密の書』 2013/04/06
-
マイクル・クライトン『ウエストワールド』 2013/02/11
-
ポール・W・S・アンダーソン『バイオハザードV リトリビューション』 2013/01/24
-
ルパート・サンダース『スノーホワイト』 2013/01/05
-
あ、四国のご出身でしたっけ?
うちも映画館状況は似たようなものでした。小学生の頃は市内に映画館が三軒ありましたが、すべて半年以上遅れてくるロードショーばかりでしたw もちろん大学にあがる頃にはすべて消滅していましたね。