- Date: Sat 08 06 2013
- Category: 映画・DVD SF・ファンタジー
- Community: テーマ "特撮・SF・ファンタジー映画" ジャンル "映画"
- Response: Comment 0 Trackback 0
カール・フロイント『ミイラ再生』
『世界怪獣映画入門!』を読んだ影響でもないが、クラシックな特撮映画を観たくなってDVDで『ミイラ再生』を視聴。1932年公開、カール・フロイント監督作品。『魔人ドラキュラ』や『フランケンシュタイン』でひと山当てたユニバーサル映画が、これまたフランケンシュタインを演じて人気怪奇スターとなったボリス・カーロフを主役に起用した怪奇映画である。
こんな話。舞台は1921年のエジプト。遺跡を調査するする大英博物館の一行は、あるとき古代の高僧イムホテップのミイラを発掘する。しかし、同時に見つかった禁断の箱を空けたことで封印が解かれ、ミイラが復活し、行方をくらませてしまう。
それから十年。エジプトで遺跡発掘を続ける大英博物館の調査団の前に、謎のエジプト人が現れた。調査団が男の話す情報のままに発掘を行うと、そこから新たな女王の墓が見つかるが……。

ドラキュラやフランケンシュタインほどではないにせよ、ぼろぼろの包帯を全身に巻いたミイラ男はやはり怪奇映画ではお馴染みのモンスター。本作はそんなミイラ男映画の元祖である。
ただし、本作ではまだそんなモンスター然としたミイラ男は登場しない。ボリス・カーロフ演じる高僧イムホテップは登場時こそそんなスタイルだが、以後は普通の人間の姿に蘇生している。物静かでミステリアスな役柄を雰囲気たっぷりに演じるカロフはさすがだが、やはりホラーとしてのパンチには欠けてしまう。
だが、何より残念なのは設定の甘さだろう。イムホテップは魔術を駆使するのだが、これが遠隔からでさえ人を操ったり、人を死に至らしめることまでできるというイージーさ。要は策を弄することなく何でも可能なわけで、わざわざ人間と対峙する意味がまったくないのである。娯楽映画ゆえ御都合主義はかなりの部分までぬるく見ているのだが、いやあ、ここまでぬるくてはさすがにだめだ。
ボリス・カーロフの演技とミイラ男映画の元祖という歴史的価値ぐらいしか見るべきところはなく、今回は期待外れであった。
こんな話。舞台は1921年のエジプト。遺跡を調査するする大英博物館の一行は、あるとき古代の高僧イムホテップのミイラを発掘する。しかし、同時に見つかった禁断の箱を空けたことで封印が解かれ、ミイラが復活し、行方をくらませてしまう。
それから十年。エジプトで遺跡発掘を続ける大英博物館の調査団の前に、謎のエジプト人が現れた。調査団が男の話す情報のままに発掘を行うと、そこから新たな女王の墓が見つかるが……。

ドラキュラやフランケンシュタインほどではないにせよ、ぼろぼろの包帯を全身に巻いたミイラ男はやはり怪奇映画ではお馴染みのモンスター。本作はそんなミイラ男映画の元祖である。
ただし、本作ではまだそんなモンスター然としたミイラ男は登場しない。ボリス・カーロフ演じる高僧イムホテップは登場時こそそんなスタイルだが、以後は普通の人間の姿に蘇生している。物静かでミステリアスな役柄を雰囲気たっぷりに演じるカロフはさすがだが、やはりホラーとしてのパンチには欠けてしまう。
だが、何より残念なのは設定の甘さだろう。イムホテップは魔術を駆使するのだが、これが遠隔からでさえ人を操ったり、人を死に至らしめることまでできるというイージーさ。要は策を弄することなく何でも可能なわけで、わざわざ人間と対峙する意味がまったくないのである。娯楽映画ゆえ御都合主義はかなりの部分までぬるく見ているのだが、いやあ、ここまでぬるくてはさすがにだめだ。
ボリス・カーロフの演技とミイラ男映画の元祖という歴史的価値ぐらいしか見るべきところはなく、今回は期待外れであった。
- 関連記事
-
-
ギレルモ・デル・トロ『パシフィック・リム』 2013/08/11
-
トミー・ウィルコラ『ヘンゼル&グレーテル』 2013/07/21
-
カール・フロイント『ミイラ再生』 2013/06/08
-
ジョージ・ワグナー『狼男』 2013/05/18
-
ティモ・ブオレンソラ『アイアン・スカイ』 2013/05/11
-